移動杭測量
制作:(株)興和

移動杭測量による調査は、主として地すべりの運動方向が不明瞭な場合や運動の激しい場合に実施されます。

1.     概要

 移動杭測量は、地すべり地内に設置した移動測定点()の位置を計測器(光波測距儀)により測量し、測定日による位置の変化から移動量を求める観測方法です。これにより、地すべりの移動の有無や移動の方向を算出し、活動ブロックと非活動ブロックの特定や地すべりの活動と地下水や季節因子(梅雨、融雪、台風など)との関係を検討する資料が得られます。

一般には、地すべり不動地に固定点を設け、この固定点を基準とする見通し測量が多用されています。また、地区外の基準点から座標計算により絶対位置を求め移動量を算出する基準点測量を行うこともあります。

2.     観測方法

1)  見通し杭測量は、地すべりの不動地に設置した基準点から地すべり地内の一定方向に定めた測線上に測定点()を設置し、一定期間毎に移動量を求める方法です。図-1に示すように地すべり地を囲むように基準点を配置し、地すべり地内の測線上に測定点を設置します。測点の変位は測線に対して直角方向で測定します。2測線の交点付近では式-1により移動方向と絶対移動量が算出できます。


                 ・・・・・式-1

         

                -1 見通し測量概念図 1)


                        
                         
                -2 測定点()の設置図 2)

2)  基準点測量は、地すべり地内に測定点()を設置し、この点()の座標を地区外の基準点をもとに測量し移動量を算出する方法です。一般には、光波測距儀を用いた三角測量で行われていますが、最近では人工衛星を利用したGPS測量で座標を求める方法も行われています。特に規模の大きな地すべりではGPS測量が利用されています。

なお、測定した測定点()の座標などは、測定線毎やブロック毎にまとめ、測定時刻と座標などを表-1のように時系列で整理して記録しておきます。

                       -1 測定結果整理表例

                

3.     観測結果の利用法

観測の結果は、地すべりブロック図に変動方向をベクトルで表現した変動図や移動速度を表した図などに整理します。図-3にその一例を示します。

                     

                  -3 変動ベクトル表示例 3)

4.     利用上の留意点

 地すべりの変位が微小である場合は、測量誤差も含まれる可能性があるので、他の測定機器(地盤傾斜計など)の測定結果と合わせて地すべりが活動しているかを判断する必要があります。

引用文献:

1)   高速道路調査会:地すべり危険地における動態観測施工に関する研究(その2)報告書,pp6-401987

2)  地すべり対策技術協会:地すべり観測便覧,p.1781831996

3)  日本河川協会:建設省河川砂防技術基準()調査編,山海堂,p.2541976

4)  国土交通省砂防部、独立行政法人土木研究所:地すべり防止技術指針及び同解説,p.30312008

5)  日本河川協会:建設省河川砂防技術基準()同解説調査編,山海堂,p.2132142000