都道府県名

栃木県

  面積

6,408 q

   人口

191万人

地  形

栃木県地形図を、別図に示す。

栃木県は,関東地方の北部にあり,南北に長い楕円に近い形をしている。

県の東と西の両側は山地となっておりその間に平地が広がっており,山地と平地の面積の比は2:1ぐらいになっている。

東側の山地は標高6001,000mのなだらかな八溝山地で,南北に山頂を結ぶ線を境に茨城県と接している。

那須連山は,那須,高原,男体山の諸火山が連なる険しい山岳地帯で,標高2,000m以上の山脈が関東の北限を形成し,滝や湖沼が点在している。

・中央の平野部は那珂川,鬼怒川,渡良瀬川が北西部の山地を源流部として南下しており,ともに太平洋に注いでいる。

地  質

栃木の地質図を、別図に示す。

中・古生界は足尾山地とその北部の帝釈山地(下野山地),及び八溝山地に分布している。

足尾山地の大部分は主に層状チャート,頁岩,砂岩から構成され,石灰岩・玄武岩体を挟んでいる。

新第三系は,八溝山麓丘陵地と県北西部の奥日光,高原,那須,足尾の各山地の山麓地域に分布し,下部は火山岩類(グリーンタフ,火山砕屑岩)を主体とし,上部は海成堆積物(泥岩,砂岩)からなる。

第四紀岩層類としては那須,高原,日光の3火山群があり,県中央部の平野部とその周辺の丘陵地帯の表土を形成する関東ロームはこれらの火山群や更にその西の赤城,榛名の両火山に起源する火山灰が降り積もったものである。

気  象

太平洋側気候区に属し,降水量は夏季に多く,冬季に少ない。

年間降水量は,平野部で約1,400o,山岳地で約2,000oに達する。

内陸型気候に近く,一日の最高気温と最低気温の較差が大きく,冬季は山地で雪が降りやすいが量は少ない。平地は乾燥した晴れの日が多いが,男体おろし,那須おろし等の空っ風が強い。

・夏は南東季節風の影響で雷が多い。

その他の特徴

地すべり分布と特徴

地すべり分布図を、別図に示す

地すべり地の大部分が県東部の新第三系(火山岩類,砂岩,泥岩)分布地に集中する。

日光,那須,足尾山岳地域では,大小の山腹崩壊が多発しており,治山事業と砂防事業が集約的に実施されている。

対策事業の実施状況

所管区分

箇所数

区域面積(ha

令和312月末現在の県の地すべり防止区域は左表の通りである。

国土交通省

20 

313.39  

農村振興局

0 

0.00  

林野庁

8 

200.51  

合 計

28 

513.90  

掲載号(「斜面防災技術」に紹介された地すべり地)

Vol.45,No.1(20184,通巻132)白石川地区(土石流災害)、笹原田地区地すべり、大網地区地すべり (国交省所管)

Vol.46,No.3(201912,通巻137)栃木県の斜面防災を語る(座談会)

Vol.47,No.1(20204,通巻138)栃木県の斜面防災を語る-その2-(座談会)