国土交通省 所管    栂池地すべり

長野県

  

           













対策平面図と縦断面

 

「長野県の地すべり〜地すべり等防止法制定から50年の歩み〜」

平成213月 長野県建設部砂防課

地すべりの概要

1.地すべり地の概要

 北安曇郡小谷村の楠川上流域に位置し、標高1,2001,800mの南東斜面に発生した。地すべりブロックは、長さ1,300m、幅80550m、深さ2050m、土塊量1,550m3、上部、下部の2ブロックに大別される。

 昭和60年頃、地すべりの兆候が確認され、平成7年から調査が開始された。平成12年の融雪期にスキー場周辺の構造物に顕著な変状が発生したことにより災害関連緊急地すべり対策事業が採択され、本格的な対策に着手した。

 

2.       地形地質概要

 基盤の地質は飛騨外縁帯に属し、主に二畳系の緑色岩や珪長質凝灰岩頁岩五層の岩塊を含む混在岩と時代未詳の蛇紋岩からなる。斜面上部には混在岩、下部には蛇紋岩が分布しており、両者断層関係で接していると推定される。また、基盤岩の上部には安山岩や基盤岩起源の礫を含む礫層(二次堆積物)が分布し、地すべり面は、上部(基盤中)と下部(二次堆積物中)に分かれる。

 古くから当該地の周辺では、氷河地形や氷成堆積物(ティル)が確認されている。氷成堆積物で発生した地すべりは、全国的にも大変珍しい。

 

3.       地すべり発生機構

 主に上部ブロックから斜面下方へ供給される地下水の影響が、地すべりの発生誘因と考えられる。平成12年度に集水井工などの対策が行われ、活動は沈静化した。しかし、新たに下部ブロック浅層で地すべり活動が活発化した。

 

4.       対策工

 集水井工、横ボーリング工

 

地すべりの特徴

林道に発生した段差