林野庁 所管                折渡地すべり 山形県

位置図

地すべり平面図

地すべり技術」掲載号:Vol.20,No.3(1994年3月,通巻60号)
地すべりの概要
1. 地すべりの概要

折渡地すべりは、新庄市の南西約20kmの最上郡大蔵村折渡地内に位置し、銅山川流域一帯に広がる地すべり多発地帯の一角にある。
 昭和年に古水川を埋没させる大規模な地すべり活動の履歴を有し、昭和年に林野庁所管の地すべり防止区域に指定された。その後、地すべり活動は小康状態にあったが、昭和53年、55年に道路などに地すべり変状が確認されている。
 地すべり対策は、古くは堰堤工、床固工や集水井が行われており、昭和53年以降の抜本対策では、排水トンネル工を主体とした地下水排除工が整備されている。

2.地形・地質概要
地 形
 N-S方向に延びる出羽丘陵がケスタ地形を形成している。北流する古水川の左岸に位置する折渡地すべり地は、丘陵東側のケスタ背面斜面(緩斜面)に位置する。この山地の一部は肘折カルデラの活動に伴う噴出物( シラス層)に覆われ、平坦な台地を形成している。

地 質
新第三紀中新統上部から鮮新統下部の堆積岩類が分布している。折渡地区は礫岩を伴う砂岩泥岩・凝灰質砂岩・凝灰岩の互層からなる野口層が分布する。さらに、肘折カルデラ噴出物のシラス層(石英安山岩質火山灰砂)が地すべり滑落崖の背後に厚く分布している。
 当地区周辺には南北方向の褶曲構造が卓越しており、折渡地区の西側に背斜軸が存在している。そのため地層は東方に10>〜15°傾斜した単斜構造をなしており、地すべりと地質構造の関係は流れ盤をなしている( 地質断面図)

3.地すべり状況
 全体を包括するAブロック(延長600m、幅220m)と、その斜面内のA-13、およびBブロックで構成される。
地すべり斜面を構成する地質は、泥岩・砂岩(古水層)を基岩とし、風化岩、砂、砂質土、シラスなどからなる崩積土層がその上位に分布している。崩積土層は層厚20m前後と厚く分布し、基岩深度も1560mで全体的に深い。(模式柱状図)
 なお、昭和54年以降の調査・観測の結果、災害を発生させるような地すべり変動は確認されていない。

4.地すべり機構
(1)水理地質の特徴
・帯水層は基盤面以浅にある。
帯水層(移動層)底面等高線図に見られるように、Bブロックの中央部と左側方の急崖直下を急崖と平行に流動する2系統の地下水流路が認められる。
・帯水層底面等高線210m付近より斜面上方は基岩面が谷を形成(埋没谷構造)を呈しており、シラス台地へとつながっている。シラス台地から地すべり地への地下水流入経路となっている。
・地下水流動層厚は
30mにも及び、平面的にも立体的にも豊富な地下水量が予想される。
(2)素因と誘因

[素因]
・非常に脆弱な地層である、崩積土層、強風化岩層、風化岩層が厚く堆積している。
・地すべり冠頭部背後に、地下水を多量に貯留しているシラスが厚く堆積しており、基盤面谷部への地下水供給源となっている。
誘因]
・脆弱化した地層に多量の地下水が流れ込み、地層はさらに弱化する。
・古水川の渓岸崩壊、地盤の形動があり、末端部が不安定である。

5.対策工
 地すべり発生誘因が地下水にあること、多量の地下水賦存が予想されることから地下水排除工が採用されている。集水井は、ボイリングやクイックサンド現象が予想されたため、安定した岩盤内を通る排水トンネル工が採用されている。
 平成5年度までに、排水トンネル計画延長890m95%が施工されている。同時にトンネル内部からの建て上げボーリングも並行して実施され、排水効果を発揮している(安全率推移状況図)。

地すべりの特徴

地質断面図(銅山川〜最上川)
地すべり模式断面図
模式柱状図
A-A'地質断面図
折渡地すべり平面図および帯水層(移動層)底面等高線図
安全率推移状況図