「地すべり技術」バックナンバー目次
創刊号〜

1974.3Vol.1-No.1(創刊号)
<挨拶>会長谷口敏雄(1)
<祝辞>
建設省河川局砂防部長 谷  勲(4)
農林省林野庁指導部長 松形祐尭(5)
農林省構造改善局建設部長 福沢達一(6)
地すべり学会会長 佐々憲三(8)
全国地すべりがけ崩れ対策協議会 広瀬 潔(9)
全国治水砂防協会常務理事 矢野義男(10)
日本治山治水協会専務理事 木村晴吉(11)
全国地質調査業協会連合会会長 瀬古新助(13)
創立総会までの経過川総務部長 尾崎克幸(14)
創立総会次第∴企画部長 尾崎雅篤(15)
創立祝賀会次第企画部長 尾崎雅篤(16)
創立総会並びに祝賀式に出席の来賓氏名事務局長 尾ケ井章(16)
昭和48年度地すべり対策技術協会の動き企画委員 柳内善雄(17)

1974年5月号/Vol1−No2(2号)
<論説>
地すべり対策の問題点  谷口敏雄(1)
昭和49年度地すべり関係予算について
 1.建設省所管地すべり対策事業の概要建設省河川局砂防部(5)
 2.昭和49年度民有林治山事業の概要林野庁治山課(6)
 3.昭和49年度農地地すべり関係事業について農林省構造改善局防災課(9)
 4.昭和49年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(11)
<座談会>
地すべり対策の諸問題(12)
質問コーナー(31)
<講座>
地すべり抑止杭の設計法と実施例(その1 設計法について)
山田孝治,谷口敏雄(35)

1974年8月号/Vol1−No3(3号)
<論説>
地すべり物理学の奨め 山口真一(1)
<座談会>
地すべり調査・研究の諸問題(3)
<講座>
調査編T
平易な地すべりの調査法(1)藤原明敏(23)
工事編T
地すべり抑止杭の設計法と実施例(その2 実施例について)
山田孝雄,谷口敏雄(27)
工事編U
鋼管ぐい施工法 坊 直樹(34)
質問コーナー(42)
<技術コーナー>
その1 地すべりと粘土鉱物について斎藤基生,戸次文夫(46)
<調査報告について>
地すべり調査における問題点 湊元光春(52)


1974年11月号/Vol1−No4(4号)
<論説>
地すべり雑感 矢野義男(1)
<昭和50年度地すべり計画および予算について>
1.昭和50年度概算要求について−傾斜地保全課関係−
 建設省河川局砂防部傾斜地保全課(4)
2.林野における地すべり災害と地すべり防止対策 林野庁指導部治山課(7)
3.昭和50年度予算の展望について 農林省構造改善局防災課(9)
<座談会>
現地における地すべり対策の諸問題(11)
<講座>
調査編T
平易な地すべりの調査法(2)藤原明敏(27)
調査編U
電気探査法にかかわる問題点とその理解(1)申潤植(33)
工事編T
シラス堆積地におけるカプセル工法による集水井実施例 奥山和彦大高聾(39)
工事編U
急速水平ボーリング工事実績 −日本道路公団恵郡山トソネル− 横畑隆夫(43)
質門コーナー(55)
<技術コーナー>
地下水屋の考えること 森谷虎彦(59)
<調査報告について>
地すべり調査と報告会に望むもの(62)


1975年3月号/Vol1−No5(5号)
新春の挨拶 谷口敏雄(1)
<論説>
地すべりの地質的観点@安藤武(2)
<報文>
静岡県由比地区地すべり対策調査その1@池田 一(5)
<報告>
各委員会の動き(9)
<講座>
調査編T
電気探査法にかかわる問題とその理解@申 潤植(11)
調査編U
地すべり記録器(伸縮計その1)@針生幸治(18)
工事編T
ライナープレートを使用した地すべり対策工法@有泉文雄,植木八寿彦(23)
工事編U
地表排水工@小川悦弘,川孝島雄,本田孝夫
質問コーナー(38)
<技術コーナー>
パイプひずみ計の構造と測定解析@高橋重夫(39)
<調査報告について>
地すべり調査の問題点−長野県の地すべり地調査を中心にして−@望月巧一(43)
<随想>
その1 北松地すべり20年の歩み@藤永勝之(48)
その2 地すべり対策事業の生い立ちと行方@高野秀夫(50)

1975年6月号/Vol2−No1(6号)在庫無
<論説>
地すべり地の認定と基盤の一側面@中村三郎(1)
昭和50年度地すべり関係の予算について
1.昭和50年度建設省所管地すべり対策事業等の概要@建設省河川局砂防部傾斜地保全課(3)
2.昭和50年度民有林治山事業の概要@農林省林野庁指導部治山課(6)
3.昭和50年度農地地すべり関係予算について@農林省構造改善局防災課(8)
昭和50年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(10)
<雑文>
静岡県由比地区地すべり対策調査−そのU−@池田 一(11)
<報告>
各委員会の動き(17)
<講座>
調査編T
電気探査法にかかわる問題点とその理解(3)@申潤植(19)
調査編U
地すべり記録器(伸縮計その2)@針生幸治(28)
工事編
破砕帯地すべりにおけるトンネル排水工と効果の概要(その1)@原義朋(32)
質問コーナー(37)
<技術コーナー>
弾性波探査の利用に関連して@宇部昌司(43)
<調査報告について>
調査報告書と,発注者,受注者@冷川久敏(47)
第2回研修会講演要旨@東繁雄(55)
特記仕様書の実例−地すべり調査標準仕様書(その1)(67)

1975年9月号/Vol2−No2(7号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(1)
南伊豆町小木地域城畑山の“地すべり性崩壊”@羽田野誠一
<論説>
災害防止技術の多様性@小橋澄治(1)
土木研究所訪問(5)
<報文>
静岡県由比地区地すべり対策調査(そのV)@池田 一(18)
<講座>
調査編T
電気探査法にかかわる問題点とその理解(4)@申潤植(28)
調査編U
地すべり地におけるボーリングコアーの判定についての考え方@藤井宏惇(36)
工事編T
破砕帯地すべりにおけるトンネル排水工の効果と概要(その2)@原義朋(45)
工事編U
第三紀層地すべ地における片法枠工法とその効果について@尾崎雅篤(51)
地すべり調査についてのアンケート(60)
地すべり雑感−地すべりと地下水−@内藤克美,神田章(61)
特記仕様書の実例:地すべり調査標準仕様書(その2)(66)
財団法人砂防地すべり技術センターの発足に際して@谷勲(73)
わが社の地すべり調査及び工事の紹介(75)
<口絵写真説明>羽出野誠一

8号欠

1976年6月号/Vol3,No1(9号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(3)
R地区地すべり地の地形・地質と変動状況@羽田野誠一
<報文>
鷲尾岳地すべりと国鉄松浦線との関係(1)@森野亮宏,草野國重
<昭和51年度地すべり関係の予算について>
1.昭和51年度建設省所管地すべり対策事業等予算の概要
  @建設省河川局砂防部傾斜地保全課(7)
2.昭和51年度地すべり関係予算の概要@農林省林野庁治山課(10)
3.昭和51年度農地地すべり関係予算について@農林省構造改善局防災課(12)
昭和51年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(14)
<講座>
調査編T
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用(U)@勇野喜正裕(17)
調査編U
 地すべり地質学入門(1)
(Fundamental Geology for Landslide Technologists)@村山一貫(25)
調査編V
空中写真で見るランドスライド(3)
 R地区地すべり地の地形地質と変動状況@羽田野誠一、藤井義仁
調査編W
 地すべり計(塩ビパイプ式ひずみ計)@矢部興一(39)
工事編T
アンカー工法の実状(U)@山田邦光(47)
農業土木試験場の訪問 一農業土木試験場の紹介および座談会−(55)
わが社の地すべり調査及び工事の紹介(65)
わが社の新兵器(66)

1976年10月号/Vol3,No2(10号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(4)
 尾瀬沼南東の大規模地すべり地形@大八木規夫
<論説>
地すべりと建設工事@今西誠也(1)
<報文>
鷲尾岳地すべりと国鉄松浦線との関係(2)@森野亮宏,草野國重
グアテマラ地震災害について@大工原 潮
<論文>
長野県の地すべり調査と対策(1)@望月功一
秩父古生層中での地すべり機構についての一私見@矢嶋澄策,大山廣喜
<講座>
調査編T
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用(U)@勇野喜正裕(30)
調査編U
地すべり地質学入門(U)
(Fundamental Geology for Landslide Technologist)@村山一貫(37)
調査編V
空中写真で見るランドスライド(4)
尾瀬沼南東の大規模地すべり地形@大八木規夫(47)
調査編W
地中変位計(ガイド管傾斜測定式)(1)@矢部興一(50)
調査編X
地すべりの安定解析(その1)@新関教生(53)
農業土木試験場の訪問(続)
−農業土木試験場の紹介および座談会−(56)
<海外事情研究>
中村氏帰朝報告の質疑応答(1)(61)
特記仕様書の実例
新潟県(土木部)の地すべり調査仕様書@湊元光春(67)
わが社の地すべり調査および工事の紹介(72)
わが社の新兵器(73)

1977年3月号/Vol.3,No.3(11号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(5)
兵庫県宍粟郡−宮町の抜山地すべり1/8,000空中写真@大八木規夫
<新春のご挨拶>@谷口敏雄(1)
<論説>
地すべり対策技術と昨今@大平成人(5)
<論文>
長野県の地すべり調査と対策(2)@望月巧−(7)
<報告>
第3回地すべり対策技術講習会講演要旨@山田達雄(17)
<講座>
調査編T
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用(W)@勇野喜正裕(22)
調査編U
地すべり地質学入門(U)
(FundamentalGeologyforLandslideTechnologist)@村上−貫(34)
調査編U
地中変位計(ガイド管傾斜測定式)(2)@矢部興−(41)
調査編W
地すべりの安定解析(その2)@新関敦生(45)
<海外事情研究>
渡氏、松下氏を囲む質問座談会(52)
中村氏帰朝報告の質疑応答(2)(62)
農業土木試験場の訪問(続々)
−農業土木試験場の紹介および座談会−(67)
わが社の地すべり調査および工事の紹介(74)
わが社の新兵器(75)


1977年7月号/Vol.4,No.1(12号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(6)
五十谷地すべり@大八木規夫
<論説>
地すべり対策の今昔と今後の課題@中村二郎(1)
<昭和52年度地すべり関係の予算について>
1.昭和52年度地すべり及び急傾斜地崩壊対策事業の予算@建設省河川局砂防部傾斜地保全課(5)
2.昭和52年度民有治山事業の概要@農林省林野庁治山課(8)
3.昭和52年度農地関係地すべり対策予算@農林省構造改善局防災課(10)
昭和52年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(12)
<報文>
地すべり地の土質調査における2,3の問題点@小川正二(13)
<講座>
調査編T
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用(X)@勇野喜正裕(18)
調査編U
地すべり地質学入門(W)
(Fundamental Geology for Landslide Technologist)@村山−貫(28)
調査編U
空中写真でみるランドスライド
五十谷地すべり@大八木規夫(37)
調査編W
地すべりの安定解析(その3)@新関敦生(41)
工事編T
施工を主体とした爆圧工法(T)@工藤久樹(49)
工事編U
集水弁のサイフォン式排水工法@団 雅守(53)
鉄道技術研究所の訪問
−鉄道技術研究所の紹介および座談会−(56)
わが社の地すべり調査および工事の紹介(68)
わが社の新兵器(70)

1977年12月号/Vol.4,No.2(13号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(7)
月山北西地域の地すべり群(その1)@大八木規夫
<論説>
地すべり調査29年の所感@杉山隆二(1)
<研究討論>
地すべり調査について(その1)(11)
<講座>
調査編T
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用(Y)@勇野喜正裕(25)
調査編U
地すべり地質学
−昭和10年以前の文章にみる地すべりと地質学−@黒田和男(33)
調査編U
空中写真でみるランドスライド
月山北西地域の地すべり群(その1)
−比較的明瞭な地すべり地形を示す例−@大八木規夫(39)
調査編W
地すべり地内の地下水特に間隙水圧について(T)@安部有司(41)
調査編X
間隙水圧計@沢敏雄(45)
工事編T
施工を主体とした爆圧工法(2)@工藤久樹(49)
工事編U
急傾斜地崩壊防止工法(T)
−代表的な工法の紹介−@関信明(55)
鉄道技術研究所の訪問(その2)
−鉄道技術研究所の紹介および座談会−(60)
地すべり学会第16回研究発表会に出席して@尾崎雅篤(74)
わが社の新兵器(80)
わが社の地すべり調査および工事の紹介(85)

1978年3月号/Vol.4,No.3(14号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(8)
月山北西地域の地すべり群(その2)@大八木規夫
年頭のご挨拶@谷口敏雄(1)
<論説>
地すべり学会の今昔@佐々憲三(3)
<研究討論>
地すべり調査について(その2)(6)
<講座>
調査編T
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用(Z)@勇野喜正裕(17)
調査編U
地すべり地質学(U)
−明治35年,神保小虎氏による地すべり調査事項−@黒田和男(22)
調査編U
空中写真でみるランドスライド
月山北西地域の地すべり群(その2)
−解析によって不明瞭になりつつある地すべり地形の例−@大八木規夫(25)
調査編W
地すべり地内の地下水特に間隙水圧について(U)@安部有司(28)
調査編X
地すべり調査における地下水調査について
その1すべり面と孔内水位について@小川義彦(31)
調査編Y
孔内検層−T電気検層−@高松由行(37)
工事編T
長崎県北部の田ノ平地区地すべりにおける立体排水工法について@長尾正義(39)
地すべりと対策に関する第2回国際研究討論会について@中村三郎(43)
わが社の新兵器(53)
わが社の地すべり調査および工事の紹介(57)

1978年9月号/Vol.5,No.1(15号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(9)
1978年伊豆大島近海地震による見高入谷・大池周辺のランドスライド@大八木規夫
<論説>
地震と山崩れ@村山−員(1)
<研究討論>
地すべり調査について(その3)(3)
<昭和53年度地すべり関係の予算について>
1.昭和53年度地すべり関係の予算の執行について
  @建設省河川局砂防部傾斜地保全課(10)
2.昭和53年度治悌業予算の概要@農林水産省林野庁指導部治山課(14)
3.昭利53年度農地関係地すべり対策予算@農林水産省構造改善局防災課(17)
昭和53年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(20)
<講座>
調査編T
ボーリング孔内の地下水位観測の限界
−間隙隙水圧計の利用−@酒井淳行,近藤政司(23)
調査編U
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用([)@勇野喜正裕(31)
調査編U
地すべり地質学(V)
−福島県伊達郡半田山の地すべり調査−実測図@黒田和男(47)
調査編W
空中写真で見るランドスライド(9)
1978年伊豆大島近海地震による見高入谷大池周辺のランドスライド
  @大八木規夫(52)
調査編X
地すべり地内の地下水特に間隙水圧について(V)@安部有司(54)
調査編Y
地すべり調査における地下水調査について
−その2偽水位と調査上のポイント−@田中紀朝(56)
調査編Z
孔内検層(2)U放射能検層(その1)@徳久哲義,西 隆(64)
わが社の新兵器(66)
わが社の地すべり調査及び工事の紹介(68)

1979年3月号/Vol.5,No.2(16号)
公益法人記念特集号
<巻頭言>
社団法人地すべり対策技術協会の発足記念号の発刊にあたって@尾崎雅篤(1)
協会の躍進を祈る@坂野重信(2)
社団法人地すべり対策技術協会の新発足にあたって@谷勲(3)
社団法人の発足をお祝いする@梶木又二(5)
時代の要請に応えた発展を@増岡康治(6)
社団法人地すべり対策技術協会の発足を祝して@古賀雷四郎(7)
社団法人地すべり対策技術協会の発足を祝して@中村二郎(8)
社団法人地すべり対策技術協会の発足を祝して@岡本克己(9)
祝辞@猪野暁(10)
祝辞@西沢権−郎(11)
お祝いのことば@矢野義男(12)
お祝いの言葉@杉山隆二(13)
地すべり対策技術協会の法人化を祝して@加藤渉(14)
祝辞@西村英−(15)
地すべり対策技術協会の設立を祝しその活動に期待する@竹下登(16)
祝辞@戸田福三郎(17)
社団法人の認可を祝って@梶谷正孝(18)
社団法人設立許可にいたるまでの経過(19)
社団法人地すべり対策技術協会設立祝賀会(20)
ご挨拶@谷口敏雄(24)
祝辞@桜内義雄(26)
来賓芳名簿(27)
<座談会>
地すべりと土と水と環境(38)

1979年7月号/Vol.6,No.1(17号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(10)
地表面変形構造の観察T−滑落崖−@大八木規夫
地すべり対策技術協会会長就任御挨拶@坂野重信(1)
<論説>
地すべりのバイオリズム@中山康(3)
<研究討論>
地すべり調査について(その4)(7)
昭和54年度地すべり関係の予算について
(1)昭和54年度地すべり関係の予算の執行についで
  @建設省河川局砂防部傾斜地保全課(12)
(2)昭和54年度地すべり関係予算の概要@農林水産省林野庁指導部治山課(15)
(3)昭和54年度農地関係地すべり対策の予算について
  @農林水産省構造改善局防災課(17)
昭和54年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(21)
<講座>
地すべり地質学(W)
−大正9年,福島県平西方の地すべり調査報告から−@黒田和男
地下水の流れ(1)山本荘毅
空中写真で見るランドスライド(10)
地表面変形構造の観察T−滑落崖−@大八木規夫
孔内検層(3)U放射能検層(その2)@徳久哲義
水平ボーリングによる排水工法について@尾崎雅篤
<研究報告>
長野県の地質構造と地すべり@冨澤恒雄(53)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
1大手開発株式会社(57)
2国際航業株式会社(58)
社団法人地すべり対策技術協会第1回通常総会(60)
第4回地すべり対策技術講習会要旨(64)
地すべり対策技術協会富山県支部第1回技術講習会議事概要(70)

1980年1月号/Vol.6,No.2(18号)
<口絵写真>
空中写真で見るランドスライド(11)
地表面変形構造の観察U−側方崖−@大八木規夫
新春の御挨拶@坂野重信(1)
年頭の御挨拶@小薮隆之(2)
<論説>
初めて米国のLandslideを見て感じた事,考え直された事@尾崎雅篤(3)
<国立防災科学技術センターの訪問>
科学技術庁国立防災科学技術センターの紹介および座談会(その1)(5)
<講座>
地下水の流れ(U)@山本荘毅(27)
空中写真で見るランドスライド(11)
地表面変形構造の観察U−側方崖−@大八木規夫(30)
実例による地すべり調査の解説@藤原明敏(32)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
1.利根コンサルタント株式会社(40)
2.明治コンサルタンと株式会社(41)
社団法人地すべり対策技術協会富山県支部
第2回地すべり対策技術講習会(43)

1980年5月号/Vol.7,No.1(19号)特集号
<論説>
地すべり対策の今昔@谷口敏雄(1)
<随想>
公共物を大切にすること等@坂野重信(7)
<昭和55年度地すべり関係の予算について>
(1)昭和55年度地すべり関係の予算@建設省河川局砂防部傾斜地保全課(9)
(2)昭和55年度林野庁所管地すべり防止事業の予算
  @農林水産省林野庁指導部治山課(14)
(3)昭和55年度農地関係地すべり対策事業の予算
  @農林水産省構造改善局防災課(15)
昭和55年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(18)
<国立防災科学技術センターの訪問>
科学技術庁国立防災科学技術センターの紹介および座談会(その2)(20)
特集
地震探査法の基本と地すべり斜面崩壊調査への利用@勇野喜正裕(35)
地すべりの安定解析@新関敦生(113)
地すべり地質学入門@村山−貫(117)
地表排水工@小川悦弘,川島孝雄,本田孝夫(147)
第三紀層地すべり地における片法枠工法とその効果について@尾崎雅篤(153)
地すべり記録器(伸縮計)@針生幸治(163)
地中変位計
−その1 塩ビパイプ式ひずみ計−
−その2 ガイド管傾斜測定式−@矢部興−(173)

1980年9月号/Vol.7,No.2(20号)
<口絵写真>
アメリカ,カナダの地すべり@尾崎雅篤
<対談>
地すべり地帯の歴史と文化について語る@富山和子、尾崎雅篤(1)
<国立防災科学技術センターの訪問>
科学技術庁国立防災科学技術センターの紹介および座談会(その3)(7)
<技術討論座談会>
地すべり面決定のための調査と試験方法(その1)(15)
<講座>
地下水面について@山本荘毅(27)
実例による地すべり調査の解説(その2)@藤原明敏(31)
<技術座談会>
アメリカ,カナダの地すべりについて(1)(45)
文献紹介のご案内(51)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
 興和地下建設株式会社(56)
 金沢整泉株式会社(58)

1981年2月号/Vol.7,No.3(21号)在庫無
<口絵写真>
アメリカ,カナダの地すべり@尾崎雅篤
年頭のご挨拶坂野重信(1)
<対談>
地すべり地帯の歴史と文化について語る(その2)@富山和子、尾崎雅篤(2)
<技術討論座談会>
地すべり面決定のための調査と試験方法(その2)(6)
昭和55年度アンケート集計結果の分析@技術委員会計測機器分科会(13)
<講座>
地下水面について(その2)@山本荘毅(19)
<技術座談会>
アメリカ、カナダの地すべりについて(2)(31)
文献紹介のご案内(36)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
 株式会社富山ボーリング(41)

1981年6月号/Vol.8,No.1(22号)在庫無
砂防事業100年記念特集号
<口絵写真>
亀ノ瀬地すべり@近畿地方建設局大和工事事務所
胡桃地すべり@富山県土木部砂防課
<巻頭言>
砂防事業100年記念行事を意義あるものにするため@尾崎雅篤.(1)
<お祝いのことば>
砂防事業100年記念行事について@坂野重信(3)
<論説>
砂防事業100年記念特集に寄せて@近森藤夫(4)
地すべり防止工事30年のあゆみ@谷口敏雄(7)
地すべり工学の変遷と展望@山口真−(14)
海外の地すべり@福岡正巳(19)
<行事予定>
砂防事業100年記念行事実行委員会(24)
砂防事業100年記念行事計画(25)
<資料>
過去における主な地すべり年譜@建設省河川砂防部(26)
<座談会>
地すべり対策の将来展望(41)

1981年9月号/Vol.8,No.2(23号)
<口絵写真>
ブルーバードキャニオンの地すべり@F.B.レイトン
アルプスの地すべり@吉岡良朗
<特別講演>
アメリカ西部における効果的な地すべり対策技術@FBレイトン(1)
<報文>
アルプスの地すべり(その1)@吉岡良朗〔10)
昭和56年度地すべり関係の予算について
(1)昭和56年度地すべり急傾斜地崩壊対策事業の概要
 @建設省河川局砂防部傾斜地保全課(16)
(2)昭和56年度林野庁所管地すべり防止事業について
 @農林水産省林野庁指導部治山課(18)
(3)昭和56年度農地関係地すべり対策事業の予算について
 @農林水産省構造改善局建設部防災課(19)
昭和56年度省庁別地すべり防止事業,急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(22)
<技術討論座談会>
地すべり面決定のための調査と試験方法(その3)(28)
<講座>
簡便式を用いての水没地すべり斜面の安定計算法@中村浩之(43)
実例による地すべり調査の解説(その3)@藤原明敏(49)
<技術座談会>
アメリカカナダの地すべりについて(3)(54)
<工業技術院地質調査所の訪問>
工業技術院地質調査所の紹介および座談会(その1)(60)
<提案>
アンカーケーソン工法の地すべり地への応用@長谷川壬則,日野利昭
わが社の地すべり調査および工事の紹介@大和工業株式会社(77)
わが社の新兵器@株式会社日さく(78)

1982年1月号/Vol.8,No.3(24号)
<口絵写真>
黎明@小浜正彌
第2回日米合同地すべり対策セミナーに出席
 アメリカの地すべり地視察のスナップ(1980年9月)
年頭のご挨拶@坂野重信(1)
年頭のご挨拶@釣谷義範(2)
<論説>
四国の地すべり@島 通保(3)
<論文>
斜面の土の動的強度と安定解析(その1)@長尾 哲(6)
地すべり工事の技術的な変遷(1)@谷口敏雄(9)
<報文>
アルプスの地すべり(その2)@吉岡良朗(15)
高速道路と地すべり@坂垣 治(24)
<技術討論座談会>
地すべり面決定のための調査と試験方法(その4最終回)(41)
<講座>
実例による地すべり調査の解説(その4)@藤原明敏(54)
アンカー工による地すべり斜面の安定化@中村浩之(63)
<技術座談会>
アメリカ、カナダの地すべりについて(4)(68)
<工業技術院地質調査所の訪問>
工業技術院地質調査所の紹介および座談会(その2)(73)
文献抄録(80)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
@親和興産株式会社(86)
@大栄開発株式会社(88)


1982年5月号/Vol.9,No.1(25号)
<口絵写頁>
セントヘレンズ山の大噴火
く論説>
すべり面強度に関する二,三の考察@宜保清一(1)
昭和57年度地すべり関係の予算について
(1)昭和57年度地すべり・急傾斜地崩壊対策事業の概要
 @建設名河川局砂防部傾斜地保全課(4)
(2)昭和57年度林野庁所管地すべり防止事業について
 @農林水産省林野庁指導部治山課(7)
(3)昭和57年度農地関係地すべり対策事業の予算について
 @農林水産省構造改善局建設部防災課(8)
昭和57年度省庁別地すべり防止事業・急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(11)
昭和55年地すべり災害発生状況について@船崎昌桝(13)
く論文>
斜面の上の動的強度と安定解析(その2)@長尾 哲(18)
地すべり工事の技術的な変道(その2)@谷口敏雄(25)
最近の大口径ボーリング工法(地すべり抑止杭,土留杭,基礎杭等)の現状
について@塚本靖−(43)
<講座>
浸透について(その1)@出本荘毅(53)
<工業技術院地質調査所の訪問>
工業技術院地質調査所の紹介および座談会(その3)(59)
<日本道路公団試験所の訪問>
日本道路公団試験所の紹介および座談会(その1)(67)
文献抄録(73)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
技研興業株式会社(79)

1982年11月号/Vol.9.No.2(26号)
<口絵写真>
日本道路公団関係の地すべり
<論説>
地すべりの発生年代について@藤田 崇(1)
<報文>
地すべり対策の調査,工事における記号について@船崎昌継(4)
<論文>
斜面の土の動的強度と安定解析(その3)@長尾 哲(6)
地すべり工事の技術的な変遷(その3)@谷口敏雄(10)
昭和57年度地すべり防止技術研究会報告研修委員会(24)
<講座>
浸透について(その2)@山本荘毅(25)
実例による地すべり調査の解説(その4)@藤原明敏(29)
<日本道路公団試験所の訪問>
日本道路公団試験所の紹介および座談会(その2)(45)
<座談会>
新春年男座談会(その1)(52)
文献抄録(62)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
@利根コンサルタント株式会社(68)
@国際航業株式会社札幌支店(69)

1983年3月号/Vol.9,No.3(27号)
<口絵写真>
伊豆大島近海地震
宮城県沖地震
<論文>
地すべり工事の技術的な変遷(最終回)@谷口敏雄(1)
<報文>
昭和57年発生災害について@落合 晧(9)
地すべり災害発生状況について−昭和56年,57年−@船崎昌継(11)
<講座>
不飽和帯における水の動き@山本荘毅(19)
実例による地すべり調査の解説(その5@)藤原明敏(22)
<日本道路公団試験所の訪問>
日本道路公団試験所の紹介および座談会(その3)(39)
<座談会>
地震と地すべり(その1)(47)
新春年男座談会(その2)(56)
文献抄録(66)
わが社の新兵器
地下水流動自記観測システム@国土防災技術株式会社(72)

1983年8月号/Vol.10,No.1(28号)
<口絵写真>
日本海中部地震による災害 −急傾斜地崩壊,地すべり−
<論説>
最近の災害に想うこと@大八木規夫(1)
昭和58年度地すべり関係の予算について
(1)昭和58年度建設省所管地すべり急傾斜地崩壊対策事業の概要
@建設省河川局砂防部傾斜地保全課(3)
(2)昭和58年度林野庁所管地すべり防止事業について@農林水産省林野庁指導部治山課(7)
(3)昭和58年度農地関係地すべり対策事業の概要@農林水産省構造改善局建設部防災課,農林水産省構造改善局計画部資源課(8)
昭和58年度省庁別地すべり防止事業急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(11)
<講座>
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その1)@藤原明敏(13)
<座談会>
地震と地すべり(その2)(29)
「地震と地すべり」に関連する地震(37)
わが社の新兵器
孔内リングせん断試験器@明治コンサルタント株式会社(44)

1984年1月号/Vol.10,No.2(29号)
<口絵写真>
富山・石川県境梨ノ木平山付近の地すべり
年頭のご挨拶@坂野重信(1)
年頭のご挨拶@矢野勝太郎(2)
<論文>
すべり面膜の性状について(その1)@仲野昭次郎(3)
<報文>
孔内水平徴流速計の開発経過報告@技術委員会計測機器分科会(10)
<講座>
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その2)@藤原明敏(15)
地下水の不足と過剰(その1)@蔵田延男(28)
<口絵写真解説>
富山・石川県蝦ノ木平近の地すべり@新津誠(35)
<技術座談会>
第3回アメリカ地すべり対策現地討論会に参加して(その1)(41)
文献抄録(53)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
広域地すべり解析の一例@(株)ダイヤコンサルタント(59)
<報告>
委員会等の動き(66)
第9回地すべり対策技術講習会並びに長崎大水害講演会(69)
地すべり防止施工管理士資格試験のお知らせ(74)

1984年3月号/Vol.10,No.3(30号)
<口絵写真>
異常融雪による地すべり災害
和田地すべり
<論説>
地すべり地の背後にある地下水@黒川和男(1)
昭和59年度税制,金融等に関する新施策について@建設省計画局(4)
<論文>
すべり面膜の性状について(その2)@仲野昭治郎(10)
く講座>
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その3)@藤原明敏(18)
地下水の不足と過剰(その2)@蔵田延男(32)
<技術座談会>
第3回アメリカ地すべり対策現地討論会に参加して(その2)(43)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
洗浄フィルター工事による集排水管の機能回復@(株)東京ボーリング(63)
第9回地すべり対策技術講習会並びに長崎大水害講演会

1984年9月号/Vol.11,No.1(31号)
く口絵写真>
古い地すべり地形を上空より望む
<随想>
地下水という名のいたずらもの@村下敏夫(1)
昭和59年度地すべり関係の予算について
(1)昭和59年度建設省所管地すべり急傾斜地崩壊対策事業の概要
@建設省河川局砂防部傾斜地保全課(6)
(2)昭和59年度林野庁所管地すべり防止事業について
@農林水産省林野庁指導部治山課(9)
(3)昭和59年度農地関係地すべり対策事業の概要
@農林水産省構造改善局建設部防災課,農林水産省構造改善局計画部資源課(11)
昭和59年度省庁別地すべり防止事業急傾斜地崩壊対策事業費予算概要(14)
<講座>
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その4)@藤原明敏(16)
地下水の不足と過剰第3話−過剰と不足の狭間にあって−蔵田延男(31)
わが社の地すべり調査および工事の紹介
@岸本ボーリング有限会社(61)
@北日本技術コンサルタント株式会社(64)
昭和59年度地すべり防止施工管理士資格試験問題(75)

1985年1月号/Vol.11,No.2(32号)
<口絵写真>
長野県西部地震に伴う土砂災害
年頭のご挨拶@坂野重信(1)
新春のご挨拶@矢野勝太郎(2)
年頭の御挨拶@山口真−(3)
<論説>
地すべり防止施工管理士の誕生に思う@谷口敏雄(4)
<論文>
地質地質構造と地すべり(1)@武藤章(7)
<文献紹介>
工学的観点からみた1980年のセントヘレン山の火山噴火@ロバート・L・シュスター(12)
<講座>
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その5)@藤原明敏(32)
<技術報告>
わが社の新兵器
新しいアンカー工法@国土防災技術株式会社(50)

1985年3月号/Vol.11,No.3(33号)
<口絵写真>
レス地帯の高速度地すべり
  −中国甘粛省・トンシャン自治県酒勒山の地すべり−@福岡正巳
<講座>
地質地質構造と地すべり(2)@武藤章(1)
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その6)@藤原明敏(7)
<研究施設めぐり>
京都大学防災研究所の訪問
−防災研究所の紹介および座談会(その1)−(19)
<講習会>
第10回地すべり対策技術講習会講演概要(37)
<わが社の地すべり工事の紹介>
集水井筒の新しい掘さく工法@(株)日さく(47)
<協会報告>
地すべり調査研修員(中華民国)諸氏を迎えて−懇親会−広報委員会(49)
孔内水平流速計の開発@計測機器分科会(51)

.1985年7月号/Vol.12,No.1(34号)
<口絵写真>
新潟県玉ノ木地すべり
<巻頭言>
動くこと大地の如く@矢野勝太郎(1)
谷口敏雄先生の叙勲をお祝いして@渡正亮(3)
<報文>
千葉県の地すべり
−治山事業における地すべり対策について−@伊藤道男(5)
<講座>
アンカー工の概論(その1)@沖村浩之(13)
実例に基づく防止対策設計方法の解説(その7)@藤原明敏(20)
<座談会>
京都大学防災研究所訪問
−防災研究所の紹介および座談会(その2)(30)
<資料>
技術コーナー“Q&A”(43)
<わが社の新兵器>
すべり面検知装置@坂田電機株式会社(53)
新しく考案した水抜孔機能回復工法@(株)日本パブリックエンジニアリング(56)

1985年/Vol.12,No.2(35号)
く口絵写真>
長野市地附山地すべり)
<巻頭言>
地すべり対策,今後の課題@松林正義(1)
地すべり防止施工管理士に望む@谷口敏雄(3)
<報文>
新潟県の地すべり
−砂防課(建設署所管)における地すべり対策について−
@小林−三,石黒重実,岩永伸,大西吉一,安積健一(8)
<講座>
アンカー工の概論(その2)@中村浩之(20)
地質地質構造と地すべり(3)@武藤章(30)
<座談会>
新潟大学積雪地域災害研究センターの訪問
−積雪地域災害研究センターの紹介および座談会(その1)−(38)
く資料>
技術コーナー“Q&A”
樹木と土壌による移動年代の調査法(48)
<わが社の新兵器>
S.F.T.ボーリングマシーン@大洋技術開発株式会社,株式会社大洋貿易(56)

1986年/Vol.12,No.3(36号)
<口絵写真>
61豪雪による能里町柵口のなだれ災害
<巻頭言>
地すべり研究の今後の問題点@山口真−(1)
地すべり防止工事の意義@谷口敏雄(3)
<報文>
愛媛県の地すべり
−耕地課(構造改善局所管)における地すべり対策について−
  @真鍋道博,近藤昌敏、長野常一,大野幸雄(7)

<講座>
地質地質構造と地すべり(4)@武藤章(16)
<座談会>
新潟大学積雪地域災害研究センターの訪問
−積雪地域災害研究センターの紹介および座談会(その2)−(24)
地すべり対策工事の向上を目指して(37)
く資料>
技術コーナー”Q&A”
地すべりの予知について(47)
<わが社の新兵器>
単ピックアップ懸走式地下水検層ゾンデおよびディジタル指示測定器
  @国土防災(株),(57)
サンスイエンジニアリング(株)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
地附山地すべりの調査@明治コンサルタン)(株)(62)
<協会だより>
建設業許可業種区分の内容の見直しについて
(地すべり防止工事は独立した建設工事)@尾崎克幸(65)


1986年/Vol.13,No.1(37号)
<口絵写真>
コロンビア国ネバド・デル・ルイス火山噴火に伴う泥流災害
<巻頭言>
現行の地すべり調査と防止工事との関係@高野秀夫(1)
<報文>
北海道の地すべり@宮坂省吾,森下豊秋,蔵田昭美,大木捷利,若山茂(4)

<講座>
アンカー工の概論(その3)@日本アンカー協会(15)
<座談会>
(社)地すべり対策技術協会各委員会の活動状況と今後の展望(27)
く資料>
技術コーナー“Q&A”
ボーリング機具のJIS規格について(39)
コロンビア国ネバドデルルイス火山噴火に伴う泥流災害@藤田吉雄(43)
「農地地すべり研究会」が発足@農林水産省構造改善局建設部防災課(45)
文献抄録(46)
<わが社の新兵器>
孔内傾斜計システム/Qティル)Qパイプ@応用地質(株)(56)
<協会だより>
昭和61年度地すべり関係の予算について
〔1〕昭和61年度建設省所管地すべり急傾斜地崩壊雪崩対策事業の概要
@建設省河川局砂防部傾斜地保全課(61)
〔2〕昭和61年度林野庁所管地すべり防止事業の概要
 @農林水産省林野庁指導部治山課(64)
〔3〕昭和61年度構造改善局所管地すべり対策事業の概要
@農林水産省構造改善局建設部防災課、農林水産省構造改善局計画部資源課(66)
昭和61年度省庁別地すべり防止事業急傾斜地崩壊対策事業雪崩対策事業費予算概要(68)
昭和60年度地すべり防止施工管理士資格試験二次試験記述問題模範解答(70)
地すべり防止技術研修会報告(73)

1987年/Vol.13,No.2(38号)
<口絵写真>
大阪府西旭ヶ丘地すべり
<巻頭言>
住みよい環境を次代へ@難波宣士(1)
<報文>
長崎県の地すべり
−耕地課(構造改善局所管)における地すべり対策について−
  @吉永春生,永満仲也,朝川正徳,野村幸平(4)
<講座>
ダム湛水により発生する地すべりの機構@中村浩之,坂元靖秀(14)
<座談会>
群馬県の地すべりを語る(22)
<資料>
技術コーナー“Q&A”
古い地すべりの発生年代について(32)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
昭和58年7月災害穂出町中場地すべり調査@(株)エイトコンサルタント(43)
<協会だより>
東海支部積算勉強会(45)
九州支部昭和61年度技術研修会(46)


1987年/Vol.13,No.3(39号)
<口絵写真>
昭和61年伊豆大島噴火の空中写真

<巻頭言>
地すべり災害の予知の可能性@藤田寿雄(1)
<報文>
山形県の地すべり
−砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−@
嵐田千憲,五十嵐生男,坂垣宏−,阿部其郎(4)

<講座>
地すべりと地下水(その1)@申潤植(19)
<座談会>
群馬県の地すべりを語る(その2)(26)
<資料>
中国の地滑り災害及びその研究,予防,対策@王恭先(35)
王恭先氏を囲む地すべり討論会@中村浩之(44)
昭和61年伊豆大島噴火の空中写真判読@岡門脇淳,中筋章人(50)
伊豆大島噴火の影像を見て−口絵写真解説−@新津誠(51)
<わが社の新兵器>
BG7・11削孔機による万能大口径削孔工法@日本基礎技術(株)(52)
<協会だより>
第12回地すべり対策技術講習会−誌演要旨−(57)

1987年/Vol.14,No.1(40号)
<口絵写真>
長野県地附山地すべり
<巻頭言>
崩壊土砂災害の克服を願って@高橋博(1)
<報文>
岡山県の地すべり
−砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−@井奥英−,大倉昇,田中元,西美知博(3)
中国甘粛省の地すべり土石流災害@中村浩之(18)
<講座>
地すべりと地下水(その2)@申潤植(26)
地すべり防止杭について(その1)@福本安正(34)
<座談会>
委員会の活動と今後の展望−総務委員会と広報委員会の活動について−(39)
<技術資料>
地附山地すべり対策工事の現況
−フォトレポート@長野県長野建設事務所(48)
地すべりに関する用語集(その1)(53)

1987年/Vol.14,No.2(41号)
<口絵写真>
北アルプス屏風岩の岩崩れ
<巻頭言>
地すべり地の防災と利用の諸問題@岸本良次郎(1)
<報文>
長野県の地すべり
−治山課(林野庁所管)における地すべり対策について−@塩入茂,善本嘉規,藤田大三郎,土屋好事(4)
<講座>
地すべりと地下水(その3)@申潤植(18)
地すべり防止杭について(その2)@福本安正(24)
<座談会>
兵庫県の地すべりを語る(その1)(33)
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その2)(47)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
磐井川地区民有林道直轄地すべり防止事業@(株)平野組(49)

1988年/Vol.14,No.3(42号)
<口絵写真>
大分県大山町山際地区の大規模な岩すべり
<巻頭言>
21世紀を目指す地すべり防止技術@成田久夫(1)
<報文>
石川県の地すべり@大深伸尚,室谷茂樹,渡部友則,吉田宇男
伊藤俊方,伊藤康,松田克志(4)
<講座>
地すべりと地下水(その4)@申潤植(25)
地すべり防止杭について(その3)@福本安正(30)
<座談会>
兵庫県の地すべりを語る(その2)(38)
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その3)(48)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
新潟県吉川町アワラ地すべり@(株)新協地質(50)
<協会だより>
地すべり防止施工管理土資格試験について(53)


1988年/Vol.15,No.1(43号)
<口絵写真>
長崎県佐世保市小舟地すべり
<巻頭言>
農地地すべり対策の現状と方向@谷山重孝(1)
<報文>
秋田県の地すべり
−砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−@
石川道広,佐々木健司,高橋英−、奥山敏之,窪田公一(3)

<講座>
地すべり地形の判読とその意義(その1)@中村三郎(25)
<座談会>
関東支部の現状と今後の展望(31)
<技術資料>
小舟地すべりの写真を見て
−口絵写真他解説−@大鹿明文(38)
地すべりに関する用語集(その4)(39)

1988年/Vol.15,No.2(44号)
<口絵写真>
昭和63年7月梅雨前線豪雨による災害
<訃報>
谷口敏雄副会長(1)
<遺稿>
地すべり対策技術協会誕生の意義@谷口敏雄(3)
<巻頭言>
地すべり防止事業の現状と課題@岡本敬三(7)
<報文>
静岡県の地すべり
−農地保全課(構造改善局所管)の地すべり対策−@落合久(9)
<講座>
地すべり地形の判読とその意義(その2)@中村三郎(25)
斜面安定工とグラウンドアンカー(その1)
@AAW協会,グランドアンカー協会,フリーフレーム協会(37)
<座談会>
岐阜県の地すべりを語る(その1)(44)
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その5)(54)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
倶利伽羅地区地すべり防止事業@金沢鑿泉(株)(56)

1989年/Vol.15,No.3(45号)
<口絵写真>
昭和63年7月の梅雨前線豪雨による広島県の災害
<巻頭言>
地すべり防止技術の今後の問題点・・・渡正亮
<報文>
高知県の地すべり
−砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−
 ・・・鍋島哲彦,藤原一司・水落克則・上野郁夫,吉村典宏
<講座>
地すべり地形の判読とその意義(その3)・・・中村三郎
斜面安定工とグラウンドアンカー(その2)
 ・・・AAW協会,グランドアンカー協会・フリーフレーム協会
<座談会>
岐阜県の地すべりを語る(その2)
地すべり調査と対策についての最近の傾向
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その6)
<わが社の新兵器>
地すべり自動観測システム
 ・・・国土防災技術(株),(株)計測リサーチコンサルタント
地すべり自動観測システム・・・大阪計測工業(株)

1989年/Vol.16,No.1(46号)
<口絵写真>
十勝岳
<巻頭言>
現場の眼に期待して・・東三郎
<報文>
新潟県の地すべり
 −「農地建設課(構造改善局所管)における地すべり対策について−
 中澤明,岩永仲,黒木三郎,水谷宣明(3)
<講座>
斜面安定工とグラウンドアンカー(その3)
 ・・・AAW協会,グランドアンカー協会,フリーフレーム協会(17)
<座談会>
新潟県支部の現状と今後の展望・・(26)
<技術資料>
十勝岳の噴火と泥流−口絵写真解説−・・・新津誠(35)
地すべりに関する用語集(その7)・・・・・・・(39)
<わが社の地すべり調査および工事の紹介>
花ノ木地区地すべり対策工事 ・・・三扇コンサルタント(株)長崎営業所(41)
<わが社の新兵器>
地すべり自動観測システム・・・坂田電機(株)(43)

1989年/Vol.16,No.2(47号)
<口絵写真>
ネパール中西部ダルパン山くずれ
<巻頭言>
自然現象における非一様性ということについて・・・新藤静夫(1)
<報文>
愛知県の地すべり
 −砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−
 ・・・福井達郎,佐藤公康,中村俊彦,東勉(4)
<講座>
斜面安定工とグラウンドアンカー(その4)
 ・・・AAW協会,グランドアンカー協会,フリーフレーム協会(20)
<座談会>
宮城県の地すべりを語る(その1)・・・・(29)
<技術資料>
ネパール中西部ダルバン山くずれ −口絵写真解説−
 ・・・丸尾祐治,八木浩司,西城潔,中村三郎(43)
地すべりに関する用語集(その8)・・・・(46)
<わが社の新兵器>
NOS地すべり自動観測システム・・・(株)日さく・(48)
地すべり自動観測システム・・・応用地質(株)(51)
地すべり自動観測システム・・・(株)間組(54)

1990年/Vol.16,No.3(48号)在庫無
<口絵写真>
9月台風による被災状況
<巻頭言>
地表の変化と新しい視点・・・大八木規夫(1)
<報文>
徳島県の地すべり
 −治山林道課(林野庁所管)における地すべり対策について−
 ・・・高橋肇,大西信行,明石博之,相原一弘(3)
<講座>
地すべり地を考えた土質力学(その1)
 −集水井の効果−・・・小川正二(18)
移動量の変化から崩壊時刻を予測する方法(その1)・・・・福囿輝旗(24)
<座談会>
宮城県の地すべりを語る(その2)・・・(32)
地すべり対策と事業の平成2年度の重点施策について・(44)
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その9)・・・(55)
<わが社の新兵器>
地すべり自動観測システム・・・カネコ計測工業(株)(57)
地すべり自動観測システム・・・名古屋電機工業(株)(59)
地すべり自動観測システム・・・・日本無線(株)(61)

1990年/Vol・17,No.1(49号)在庫無
<口絵写真>
地附山地すべり発生直後と対策工完成時
<巻頭言>
地球環境と森林 ・・・塚本隆久(1)
<報文>
秋田県の地すべり−森林土木課(林野庁所管)における地すべり対策について−
 ・・・佐藤昌春,小木田隆雄,山田孝雄,内田勉,高橋尚靖(3)
<講座>
地すべり地を考えた土質力学(その2)
 −大変位を受ける土のせん断強さ・・・・・小川正二・(21)
移動量の変化から崩壊時刻を予測する方法(その2)・・福囿輝旗(26)
<座談会>
関西支部の現状と今後の展望・・・(35)
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その10)・・・・(47)
<わが社の新兵器>
地すべり自動観測システムLSS−01・・・基礎地盤コンサルタンツ(株)(49)
斜面モニタリングシステム
 ・・・(株)興和,日揮(株),日本電気コンピュータシステム(株),(株)電算(51)

1990年/Vol.17,No.2(50号)在庫無
<口絵写真>
福岡県三池郡高田町原地区地すべり被災状況
<巻頭言>
「地すべり技術」発刊第50号に寄せて
 −地すべり対策の現況と今後の課題−・・・・友松靖夫(1)
「地すべり技術」第50号発刊に寄せる言葉・・・・坂野重信(3)
「地すべり技術」第50号の発刊にあたって・・・橋本清毅(5)
<報文>
長崎県の地すべり
 −建設省所管における地すべり対策について−
 ・・・金子元久,永濱伸也,古江正敏,森下景正(7)
<講座>
地すべり地を考えた土質力学(その3)
 −地すべりの発生予知と防止対策のための土のせん断強さ−小川正二(19)
移動量の変化から崩壊時刻を予測する方法(その3)・・・福囿輝旗(24)
<座談会>
長野県の地すべりを語る(その1)・・・・・・・・(34)
「地すべり技術」第50号までの歩み・・・(47)
<技術資料>
地すべりに関する用語集(その11)・・・(54)
<わが社の新兵器>
地すべり自動観測システム・・・(株)共和電業・(56)
地すべり自動観測システム・・・明治コソサルタント(株)(59)

1991年/Vol.17,No.3(51号)
<口絵写真>
長崎県松浦市石倉木場地区の地すべり
<巻頭言>
農地地すべり対策の推進にむけて・・・中道宏(1)
<報文>
千葉県の地すべり
 −耕地第二課(構造改善局所管)における地すべり対策について−
 ・・・・中原繁,和田英治,熊谷俊夫,中島彰夫,川口洋次郎(3)
<講座>
東北地方のグリーンタフ地域における地すべりについて(その1)・・北村信(17)
地すべり対策工(主に地下水排除工)の効果判定(その1)
 −伊良原地すべり地における長期観測例を中心にして−・・末峯章(28)
<座談会>
長野県の地すべりを語る(その2)・(34)
平成3年度地すべり対策事業の重点施策について・(46)
<技術資料>
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊
 −松代藩資料による考察(その1)−善光寺地震災害研究グループ(57)
地すべりに関する用語集(その12)・・・(61)
<わが社の新兵器>
地すべり日動観測システムLAWS−50・・・日本工営(株)(63)

1991年/Vol.18,No.1(52号)
<口絵写真>
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊−松代藩資料による−
<巻頭言>
天災の予知一妃憂・・・・・・植村武(1)
<報文>
岩手県の地すべり
 −砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−
 ・・・・道淵梯之助,中村忍,高橋尚晴,中山正明,渋谷保(3)
<講座>
東北地方のグリーンタフ地域における地すべりについて(その2)・・北村信(20)
地すべり対策工(主に地下水排除工)の効果判定(その2)
 −伊良原地すべり地における長期観測例を中心にして・・・・末峯章(37)
<座談会>
東北支部の現状と今後の展望・・・・・(44)
<技術資料>
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊(2)−松代藩資料による考察(その2)
 ・・・・・・善光寺地震災害研究グループ(58)

1991年/Vol.18,No.2(53号)
<口絵写真>
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊−岩倉山周辺の崩壊−
<巻頭言>
小規模の崩壊災害の防止に関する必要性と対策・・・・・奥田節夫(1)
<報文>
富山県の地すべり−林野庁所管における地すべり対策について
 ・・・・小倉俊明,安藤範仁,堺淳夫(3)
<講座>
地すべり対策工(主に地下水排除工)の効果判定(その3)
 −伊良原地すべり地における長期観測例を中心にして−・・・末峯章(15)
<座談会>
愛媛県の地すべりを語る(その1)・・・・・・(25)
<技術資料>
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊(3)−岩倉山周辺の崩壊−
 ・・・・・・善光寺地震災害研究グループ(37)

1992年/Vol.18,No.3(54号)
<口絵写真>
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊−虫倉山周辺の崩壊−
<巻頭言>
21世紀に向けての地すべり対策の検討・・・松下忠洋(1)
<報文>
長野県の地すべり−土地改良課(構造改善局所管)における地すべり対策について
 ・・・北沢隆幸,望月巧一,土屋好幸,藤田大三郎(3)
<講座>
地下水排除のための地温測定調査法(その1)
 −1m深地温測定調査の必要性と計画・実施・解析法について−・・竹内篤雄(17)
東北地方のグリーンタフ地域における地すべりについて(その3)北村信(27)
<座談会>
愛媛県の地すべりを語る(その2)・・・・(36)
平成4年度地すべり対策事業の重点施策について・(48)
<技術資料>
ソ連・中国・日本自然災害シンポジウム参加報告(その1)・白石秀一(56)
善光寺地震により発生した地すべり・崩壊(4)−虫倉山周辺の崩壊−
 ・・・・・・善光寺地震災害研究グループ(64)

1992年/Vol.19,No.1(55号)
<口絵写真>
ニュージーランドMt Cookの地すべり
<巻頭言>
地すべりに思う・・・・・・・山本荘毅(1)
<報文>
山梨県の地すべり−砂防課(建設省所管)における地すべり対策について−
 ・・・・・・松本禎三(3)
<講座>
地下水排除のための地温測定調査法(その2)
 −多点温度検層と層別地下水位観測の必要性について−・・竹内篤雄(16)
自然斜面内の水頭変動と地下水の流れ(その1)・・・・川上浩(33)
<座談会>
九州支部の現状と今後の展望・・・・・・・・(41)
<技術資料>
ソ連・中国・日本自然災害シンポジウム参加報告(その2)
 −旧ソ連領シルクロードの旅・・・・・・・・・・・野地正保(54)
第6回地すべりに関する国際シンポジウム〜ニュージーランド〜
 参加報告(その1)第1編ニュージーランドの地形と地質・笠博義(63)

1992年/Vol.19,No.2(56号)
<口絵写真>
雲仙普賢岳の火砕流と熱風
<巻頭言>
岩盤地すべり・・・・岡本隆一(1)
<報文>
新潟県の地すべり−治山課(林野庁所管)における地すべり対策について(その1)−
 ・・・池田則夫,白石秀一,堀田亨,小嶋謙−,坂井俊介,古川昭夫(3)
<講座>
地下水排除のための地温測定調査法(その3)
 −地温調査結果の再現性と他地下水調査法との対比−・・竹内篤雄(11)
自然斜面内の水頭変動と地下水の流れ(その2)・・・・川T上浩(25)
<座談会>
秋田県の地すべりを語る(その1)・・・・・・(33)
<技術資料>
口絵写真解説雲仙普賢岳の火砕流と熱風・・・新津誠(44)
ソ連・中国・日本自然災害シンポジウム参加報告(その3)・・・山西正朗(48)
第6回地すべりに関する国際シンポジウム〜ニュージーランド〜
 参加報告(その2)第2編プレシンポジウム・フィールドセミナ・・・林義隆(57)

1993年/Vol.19,No.3(57号)
<口絵写真>
秋田県「谷地地すべり」の主な景観
<巻頸言>
社会のニ−ズに応えて・・・・・・・・・・益子恵治(1)
<報文>
新潟県の地すべり(その2)−治山課(林野庁所管)における地すべり対策について−
  ・・・池田則夫,白石秀一,堀田亨,小嶋謙一,坂井俊介,古川昭夫(3)
<講座>
地下水排除のための地温測定調査法(その4)
 −地下水排除工施工位置の選定−・・・・竹内篤雄(14)
自然斜面内の水頭変動と地下水の流れ(その3)
 斜面安定解析の基本−飽和重量法と有効重量法・・・川上浩(24)
<座談会>
秋田県の地すべりを語る(その2)・・・・・(33)
平成5年度地すべり対策事業の重点施策について・・・・(47)
<技術資料>
第6回地すべりに関する国際シンポジウム〜ニュージーランド〜
 参加報告(その3)第3編シンポジウムについて・・・植田康宏,山川治(57)
第16回農地地すべり研究会・・・・・・(63)

1993年/Vol.20,No.1(58号)
<口絵写真>
ニュージーランド北島の地すべり−広域スランプとHaurau海岸付近の地すべり−
<巻頭言>
楊貴妃と地すべり・・・栃木省二(1)
<報文>
佐賀県の地すべり−農地保全課(構造改善局所管)の地すべり対策について
 ・・・・山口亀男,藤邦広(3)
<講座>
地すべり地における地下水水質調査法(その1)
 −現地調査とデータの整理−・・・佐藤修(11)
<座談会>
中部東海支部の現状と今後の展望・・・(24)
<技術資料>
第6回地すべりに関する国際シンポジウム〜ニュージーランド〜参加報告(その4)
  第4編ポストシンポジウムについて〜1〜・・・寺川俊浩(35)
<わが社の新兵器>
地すべり自動観測システム・・・・・・・・・日本工営(株)(44)
CZ4000型地すべり自動観測システム・・・・(株)建設技術研究所(46)

1993年/Vol.20,No.2(59号)
<口絵写真>
ニュージーランド北島の地すべり
<巻頭言>
創立15周年を迎えて・・・・・・坂野重信(1)
地すべり対策技術協会の創立15周年をお祝して・・・・・・矢野勝太郎(3)
<報文>
富山県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
 ・・・・近藤浩一,上坂利幸,勝呂博之,安川和久,佐伯孝(5)
<講座>
地すべり地における地下水水質調査(その2)
 −地すべり地地下水の水質形成過程−
 ・・・・・・・・・・佐藤修(18)
やさしい安定解析(その1)・・・・・申潤植(29)
<座談会>
新潟県の地すべりを語る(その1)・・・・(39)
創立15周年を迎えて−各委員会の活動状況と今後の展望・・・(55)
<技術資料>
第6回地すべりに関する国際シンポジウム〜ニュージーランド〜参加報告(その5)
 第4編ポストシンポジウムについて〜2〜・・・・・寺川俊浩(68)
地すべり資料館について・・・・・吉住安夫(81)
<わが社の新兵器>
組立集水井筒・・・・・・北日本ブロック工業(株)(86)
SEEE永久グラウンドアンカー工法−夕イブルアンカー−・・・(株)エスイー(88)

1994年/Vol.20,No.3(60号)
<口絵写真>
1993年鹿児島豪雨災害被害状況
<巻頭頁言>
災害に思う・・・・・・塚本良則(1)
<報文>
山形県の地すべり−林業課(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・・・・・・・菊田正虞,岩永隆,板垣宏一,和久紀生(3)
<講座>
地すべり地における地下水水質調査法(その3)
 −地すべり地地下水の水質形成過程と調査実例−佐藤修(16)
やさしい安定解析(その2)・・・・申潤植(27)
<座談会>
新潟県の地すべりを語る(その2)・・(38)
平成6年度地すべり対策事業の重点施策について・・(49)
<技術資料>
口絵写真補足説明1993年鹿児島豪雨災害被害状況について板垣治(56)
第7回国際地すべり研究会議〜チェコスロヴァキア〜参加報告(その1)
 −概要と会議報告−・・・丸井英明,佐藤修,伊藤俊方(58)
<わが社の新兵器>
ミドリナール緑化工法・・・・・技研興業(株)(68)
地すべり地帯における超軽量盛土(EPS工法)・・・・・・・岡三工業(株)(70)

1994年/Vol.21,No.1(61号)
<口絵写真>
チェコ,スロヴァキアの地すべり地
<巻頭言>
国土保全に力点をおいた土地利用を!・・・・・・・籾倉克幹(1)
<報文>
徳島県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
 ・・・・・・・平尾捷郎,青木俊顕,桑原豊秀,古野隆久(3)
<講座>
やさしい安定解析(その3)・・・中潤植(17)
<座談会>
北海道支部の現状と今後の展望・・・・・・・・・(33)
<技術資料>
第7回国際地すべり研究会議〜チェコ,スロヴァキア〜参加報告(その2)
  −代表的な地すべり−・・・・・・・伊藤俊方,丸井英明,佐藤修(46)
土工と地すべり(その1)・・・・・・・・渡正亮(62)
<わが社の新兵器>
NMグラウンドアンカー工法・・・・・(株)興和(67)
SSL永久アンカー工法・・・・・・・・・・サンスイエンジニアリング(株)(69)

1994年/Vol.21,No.2(62号)
<口絵写真>
チェコ,スロヴァキアの城と地すべり
<巻頭言>
潜在する被災要因・・・・・中村三郎(1)
<報文>
富山県の地すべり−耕地課(構造改善局所管)の地すべり対策について
 ・・・瀬戸正次,小橋進一,藤川浩一(3)
<講座>
常時微動による地すべり調査(その1)・森芳信(9)
地すべり現象の地質学(その1)−基本的な考え方−・・・藤田崇(14)
<座談会>
福島県の地すべりを語る(その1)(25)
<技術資料>
第7回国際地すべり研究会議〜チェコ,スロヴァキア〜
参加報告(その3)−環境と地すべり−・・・佐藤修,丸井英明,伊藤俊方(40)
土工と地すべり(その2)・・・渡正亮(53)

1995年/Vol.21,No.3(63号在庫無
<口絵写真>
滝坂地すべり
<巻頭言>
地すべり技術の展望・・・大久保駿(1)
<報文>
長崎県の地すべり−山地災害対策室(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・奥山博,永漬伸也,黒岩要一,折原尚司,川崎幸一郎(3)
<講座>
常時微動による地すべり調査(その2)・・・・・・・・森芳信(18)
地すべり現象の地質学(その2)−地質的要因について−・・・・藤田崇(23)
<座談会>
福島県の地すべりを語る(その2)・・・(32)
平成7年度地すべり対策事業の重点施策について(45)
<わが社の新兵器>
新しい地すべり警報器・・・・・・坂田電機(株)(50)
PCD−100Aの圧密試験への応用・・・・・・(株)共和電業(52)

1995年/Vol.22,No.1(64号)
<口絵写真>
兵庫県南部地震に伴う山腹崩壊と地すべり
<巻頭言>
阪神大震災に思う・・・・小橋澄治(1)
<報文>
長崎県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
 ・・・・川住淳一郎,望月巧一,大野幸雄,内田克,藤岡毅(3)
<講座>
地すべり現象の地質学(その3)−地すべり現象と第四紀変動−・・・藤田崇(16)
地すべりの予知と予防(その1)−新規地すべりの発生−・・・玉田文吾(25)
<座談会>
四国支部の現状と今後の展望・・・・・・・・(33)
<技術資料>
長江左支眠江流域の?川県および理県の地すべり
 ・・・周亜明,佐々木慶三,宜保清一,江頭和彦(46)

1995年/Vol.22,No.2(65号)
<口絵写真>
長野県北部梅雨前線豪雨(7月11日)による地すべり災害
<巻頭言>
災害防止・環境保全のための森林整備・・・・・弘中義夫(1)
<報文>
秋田県の地すべりの地すべり対策について −農業水利課(構造改善局所管)
    ・・・・・安部宏、宮田重雄、,荻田茂(3)
<講座>
地すべりの予知と予防(その2)−弱面の探査−・・・玉田文吾(11)
地形から見た大規模地すべり(その1)・・・・・・清水文健(22)
<座談会>
愛知県の地すべりを語る(その1)・・・・・(36)
<技術資料>
地震と地質災害(その1)・・・・・・・杉山隆二(49)
地すべり対策事業における地下水利用に関する調査
 ・・・中島彬,綱木亮介,石井清雄(60)
<わが社の新兵器>
防災感知警報装置・・・・・・・(株)カネコ(65)

1996年/Vol.22,No.3(66号)在庫無
<口絵写真>
1974年由比地すべり
<巻頭言>
地下水利用・危機管理の基本的考え方と今後の課題・・・高村弘毅(1)
<報文>
静岡県の地すべり
 −森林保全課(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・・平井孝紀,内田勉,籾倉紀久(3)
<講座>
地すべりの予知と予防(その3)−新規地すべりの予知と予防−・・・玉田文吾(19)
地形から見た大規模地すべり(その2)・・・・清水文健(25)
<座談会>
愛知県の地すべりを語る(その2)・・(39)
平成8年度地すべり対策事業の重点施策について・・・・(50)
<技術資料>
地震と地質災害(その2)・・・杉山隆二(56)
<わが社の新兵器>
多機能監視レーダー雨量計システム・・・日本無線(株)(62)

1996年/Vol.23,No.1(67号)在庫無
<口絵写真>
少林山地すべり
<巻頭言>
地震と地盤災害・・・小島圭二(1)
<報文>
群馬県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
 ・・・・丸山尚夫,粕谷文昭,中村直登,田中路之(3)
<講座>
地すべりの予知と予防(その4)−新規地すべり発生の予知と予防−玉田文吉(16)
地形から見た大規模地すべり(その3)・・・・・・・・・・清水文健(25)
<座談会>
中部長野県支部の現状と今後の展望・・・・・・・(47)
<技術資料>
地震と地質災害(その3)・・・・・・杉山隆二(60)

1996年/Vol.23,No.2(68号)在庫無
<口絵写真>
岩盤地すべりとすべり面
<巻頭言>
地すべり調査一考・・・・・・藤田毒雄(1)
<報文>
島根県の地すべり−農地整備課(構造改善局所管)の地すべり対策について−
 ・・・・・加藤登,浜崎晃,原裕二,藤田武夫(3)
<講座>
雪と地すべり(その1)・・・・・・・・・・・・・伊藤 驍(16)
<座談会>
富山県の地すべりを語る(その1)・・(25)
<技術資料>
兵庫県南部地震と斜面災害−山腹斜面崩壊−・・・沖村孝(38)
岩盤地すべりとすべり面・・・・・・・渡正亮(45)

1997年/Vol.23,No.3(69号)在庫無
<口絵写真>
落シ地区地すべり
<巻頭言>
「土石流」〜この恐ろしきもの〜・・・・矢野勝太郎(1)
<報文>
福島県の地すべり−森林土木課(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・相馬雅俊,鈴木孝,山崎孝成,新田邦宏(3)
<講座>
トンネル坑口の地すべり対策における安定解析条件の考え方・・・奥園誠之(15)
雪と地すべり(その2)・・・伊藤鏡(22)
<座談会>
富山県の地すべりを語る(その2)・・・・・・・(33)
平成9年度地すべり対策事業の重点施策について・(55)
<技術資料>
兵庫県南部地震と斜面災害−宅地地盤災害−・・・・・・沖村孝(62)

1997年/Vol.24,No.1(70号)在庫無
<口絵写真>
1997年4月8日発生新潟県高柳町山中地内の地すべり
<巻頭言>
砂防ボランティアの輪・・・・・友松靖夫(1)
<報文>
和歌山県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
  ・・・小林隆彦,岡真治,大橋和也,木村隆俊,森俊二(3)
<講座>
雪と地すべり(その3)・・・・伊藤驍(17)
地すべり地における地下水調査法と地下水排除工の設計(その1)
 ・・・寺川俊浩(30)
<座談会>
中部静岡県支部の現状と今後の展望・・(52)
<技術資料>
−私の経験した現場−
 北海道胆振支庁管内のT地区地すべりの対策工について・・・上戸喜久夫
−私の経験した現場−落石対策箇所における鋼製仮桟橋の設計事例・・・納谷宏
−私の経験した現場−大分県における斜面崩壊現場を経験して・・・安高進
−私の経験した現場−
 平山地区1,300mm大口径地すべり抑止鋼管杭の施工について・・・鹿田達実
<口絵写真解説>
1997年4月8日発生新潟県高柳町山中地内の地すべり・・・渡辺英樹,伊藤俊方(75)

1997年/Vol.24,No.2(71号)在庫無
<口絵写真>
秋田県澄川・赤川温泉地区の土砂災害
<巻頭頁言>
地すべりの地域区分図について・・・・石原研而(1)
<報文>
山形県の地すべり−農地建設課(構造改善局所管)の地すべり対策について−
 渡部藤左衛門,樽石博行,永田健太郎,近藤敏光,平田晴昭(3)
<講座>
地すべり地における地下水調査法と地下水排除工の設計(その2)・寺川俊浩(15)
<座談会>
高知県の地すべりを語る(その1)・(34)
<技術資料>
ー私の経験した現場−
 すべり面付近の間隙水圧測定用水位観測孔の設置について・・・小田嶋良幸
 兵庫県温泉町丹土地区の地すべりについて・・木村耕治
−わが社紹介−
 わが社の生い立ちと地すべり調査例・・・・緒方康浩
<口絵写真解説>
秋田県澄川・赤川温泉地区の土砂災害・・・伊藤驍(59)

1998年/Vol.24,No.3(72号)
<口絵写真>
長者地すべり
<巻頭言>
変革の時代を迎えて・・・・・・・・・・・大矢暁(1)
<報文>
群馬県の地すべり−森林保全課(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・・角田智,阿部博(3)
<講座>
地すべり地における地下水調査法と地下水排除工の設計(その3)・・・寺川俊浩(9)
地すべり自動観測(その1)
 ・・・地すべり対策技術協会地すべり自動観測システム委員会(26)
<座談会>
高知県の地すべりを語る(その2)・・・(36)
平成10年度地すべり対策事業の重点施策について・・・(47)
<技術資料>
国際単位系<SI>に関するQ&A・・・永木明世(53)
−私の経験した現場−
 切土造成工事における地すべりの調査と対策工の計画について・・澤井宥二(56)

1998年/Vol.25,No.1(73号)
<口絵写真>
口坂本地すべり,中羽根地すべり
<巻頭言>
「地すべり防止工事士」の認証にあたって・・・・・牧山忠彦(1)
<報文>
静岡県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
 ・・棚田博人,山田薫夫,本多豊,田中義朗,富田正明(3)
<講座>
地すべり自動観測(その2)
 ・・・・・(社)地すべり対策技術協会地すべり自動観測システム委員会(14)
地すべり面の安全率計算とその意義(その1)
 −地すべり面の形状確定と安全率−・・・玉田文吾(34)
<座談会>
北陸富山県支部の現状と今後の展望・・・・・・・
<技術資料>
−わが社紹介−わが社の地すべり調査例・・・・・・・・・・高橋晋
−私の経験した現場−朝日根地すべりの調査・解析と対策工・・・・・・松田修
−私の経験した現場−H地区地すべりの調査と防止工法の検討・・・後迫英樹

1998年/Vol.25,No.2(74号)
<口絵写真>
創立20周年記念
<ご挨拶>
創立20周年を迎えて・・・・坂野重信
<巻頭言>
公共事業と砂防・・・・・・・・・・池谷浩(1)
<報文>
福島県の地すべり−農地建設課(構造改善局所管)の地すべり対策について−
 ・・・上潟口芳隆,中里−男,山崎孝成,庄司仁,永田健太郎(3)
<講座>
地すべり面の安全率計算とその意義(その2)
 −地すべり面の力学的性質と安全率−・・・玉田文吾(17)
ランドスライドと地形(その1)・・・古谷尊彦(26)
<座談会>
山形県の地すべりを語る(その1)
<技術資料>
−わが社の新兵器−赤崎地すべり地におけるST集排水工法について・・紅谷亮
−わが社紹介−わが社の生い立ちと地すべり調査例・・・山崎尚明
−私の経験した現場−
 長野県白馬村松川流域の倉下地すべりについて・・・牧野彰人
−私の経験した現場−
 急斜面上の地すべり対策を経験して・・・・・吉原恒夫

1999年/Vol.25,No.3(75号)
<口絵写真>
北海道の地すべり
<巻頭言>
ランドスライド−国際化に思う・・・・・・古谷尊彦(1)
<報文>
北海道の地すべり−満山謀(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・岩瀬和義,二浦実,小沼忠久,晴山繁(3)
<講座>
地すべり面の安全率計算とその意義(その3)
 −安全率の計算と安定解析例−・・・玉田文吾(17)
ランドスライドと地形(その2)・・・古谷尊彦(28)
<座談会>
山形県の地すべりを語る(その2)・・・・・・・・・・(40)
<技術資料>
−私の経験した現場−層尻地すべりの調査と対策の検討・・・・・山下雅之
−フォアマンの声−(主)南アルプス公園線の地すべり対策工事・・大石紀伸
−私の経験した規場−
 T地すべり地における集水ボーリング工法について・・・・吉田光臣

1999年/Vol.26,No.1(76号)
<口絵写真>
大分県の地すべり
<巻頭言>
大学の地質科学教育を考える・・・・・小松正幸(1)
<報文>
大分県の地すべり−砂防課(建設省所管)
の地すべり対策について−・・・岩男道也,竹原哲郎,清水友一,山田清(3)
<講座>
ランドスライドと地形(その3)・・・・・・古谷尊彦(16)
アンカー工の設計(その1)−安定解析−・・・・・・・・・・・・加藤邦雄(24)
<座談会>
中国支部の現状と今後の展望・・・・・・・・(33)
<技術資料>
−私の経験した現場−
 論栃地すべりの調査・解析と対策工・・・・・・・小熊健一(43)
−私の経験した現場−
地すべり調査としての現地踏査の課題と視点・・・・・・野崎保(45)

1999年/Vol.26,No.2(77号)
<口絵写真>
平成11年6月29日広島の豪雨災害
<巻頭言>
地すべりのプレゼンテーション・・・・・市川慧(1)
<報文>
徳島県の地すべり−耕地課(構造改善局所管)
 の地すべりの対策について−・三澤和夫,吉岡正治,鎌田雅道,沖崎英二(3)
<講座>
アンカー工の設計(その2)−アンカー工設計に必要な調査−・・・加藤邦雄(17)
地すべりの地質構成(その1)−地すべりと地質学−・・・植村武(25)
<座談会>
長崎県の地すべりを語る(その1)・・・・・・・・(36)
<技術資料>
−フォアマンの声−貯水池法面対策工事・・・平野雄介
−私の経験した現場−滞水層毎の水位観測孔の設置について・・・厨井満
−私の経験した現場−主測線を横切った地すべり・・・・瀬崎茂
−私の経験した現場−
  断層破砕帯内に発生した地すべりの特徴と変動状況・・・嶋将志

2000年/Vol.26,No.3(78号)
<口絵写真>
鷲尾岳地すべり
<巻頭言>
災害とそのグローバリゼーション・・・・・・・・・寺島泰(1)
<報文>
兵庫県の地すべり−治山課(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・前田康宏,金子道雄,金城輝己,中根啓雄,八代祐治(3)
<講座>
アンカー工の設計(その3)−アンカー工のいろいろ−・・・加藤邦雄(18)
地すべりの地質構成(その2)−地質体の劣化−・・・植村武(28)
<座談会>
長崎県の地すべりを語る(その2)・・・・・・・(38)
<技術資料>
ー私の経験した現場−
 乾燥収縮によるひび割れに原因する切取斜面の崩壊事例・・・荒木敏宏
−私の経験した現場−能登半島で発生した地すべりを経験して・・・・北村正昭
第9回ICFLSOUTHERN ENGLANDの地すべり現地検討会参加報告(その1)
 ・・・荒井正
国際単位系(SI)の表記について

2000年/Vol.27,No.1(79号)
<口絵写真>
イギリスの地すべり
<巻頭言>
わかりやすい”地すべり”を目指して・・・中村浩之(1)
<報文>
福島県の地すべり−砂防課(建設省所管)の地すべり対策について−
 ・・・・橋本善男,古川敬則,山田孝雄,工藤唯志,原克巳(3)
<講座>
地すべりの地質構成(その3)−予知・予測の問題−・・・・植村武(15)
地すべりと土質強度(その1)−基本的事項−・・宜保清一(22)
<座談会>
北陸石川県支部の現状と今後の展望・・・(30)
女性「地すべり防止工事士」の体験談・・(41)
<技術資料>
地すべり地における総合管理手法の高度化(その1)
 −概成後の諸問題と維持・管理のあり方−
 ・・・・・・松浦純生,岡本隆,浅野志穂(47)
−私の経験した現場−
 北海道幌加内町のA川地すべり対策を経験して・・今野圭拓(61)
−私の経験した現場−
 地すべり地の特殊な地下水影響について
 −小鳥の森地すべりの地下水形態−
 ・・・・・・・・渡辺司(64)
−私の経験した現場−
 急傾斜面上の地すべり調査を経験して堂村靖浩(68)
−私の経験した現場−
 すべり面に赤褐色粘性土を伴う切土のり面の変状事例村山政裕(73)
第9回ICFL:SOUTHERN ENGLANDの地すべり現地検討会参加報告(その2)
 ・・・荒井正(76)

2000年/Vol.27,No.2(80号)
<口絵写真>
下石川地すべり
会長坂野重信(参議院議員)“勲一等旭日大綬章”を受章される・・・1
<巻頭言>
広い視野,若々しい気持ちで・・・・大島洋志3
<報文>
北海道の地すべり−農政部(構造改善局所管)の地すべり対策について−
 ・・・・・伊藤仁,野尻良二,徳江俊一,橋本勝5
<講座>
地すべりと土質強度(その2)−残留強度特性−・・・宜保清一17
GPS等を用いた地すべり地の移動観測(その1)・・・福岡浩28
<座談会>
静岡県の地すべりを語る(その1)・・・・・・・・35
<技術資料>
地すべり地における総合管理手法の高度化(その2)
 −地すべり施工跡地における情報科学技術(IT)を活用した総合管理手法の事例−
 ・・・・・・・・・・・岡本隆,松浦純生,浅野志穂48
長野市下石川地すべりの活動と対応・・・・・・・白石秀一57
−私の経験した現場−地下水探査に重点を置いた地すべり調査・・・山田晃・60
−我が社紹介−亀の瀬地すべり地区対策事業について・・・・・・中川信征63
−私の経験した現場−
 GPSを用いた斜面の変位計測−切土法面における実施例−・佐藤渉・66

2001年/Vol.27,No.3(81号)
<口絵写真>
台湾の集々地震により発生した地すべり
<巻頭言>
21世紀の地すべり調査技術を考える・・・・・・・大矢暁1
<報文>
千葉県の地すべりについて〜林務課(林野庁所管)の地すべり対策について〜
 ・・・・・・真下孝之,中村研一,三井敏彦,寺川政雄3
<講座>
地すべりと土質強度(その3)−土質試験結果を用いた地すべりの安定解析−
 ・・・・宜保清一13
GPS等を用いた地すべり地の移動観測(その2)・・・・・・・福岡浩・24
<座談会>
静岡県の地すべりを語る(その2)・・・・・・・32
<技術資料>
九二一集集大地震(台湾)により発生した地すべり災害視察報告
 ・・・渡辺寛,江口喜彦47
−私の経験した現場−
 東北地方の代表的地すべりの一つ八幡平地すべりについて・・安達勝彦57
−私の経験した現場−
 福島県高郷村抜戸地区地すべり防止工事を経験して・・八巻宏文60
−私の経験した現場−
 崩積土層内の崩壊性地すべりについて・・・佐々木隆行63

2001年/Vol.28,No.1(82号)
<口絵写真>
岡山県総社市下倉地区の岩盤崩壊
<巻頭言>
科学技術基本法と国土マネジメント・・・・・吉岡龍馬1
<報文>
兵庫県の地すべり−砂防課(国土交通省所管)の地すべり対策について−
 ・・・・・・・・・・・・大谷朝俊,磯高之,梶原敏昭,宮本卓也・・・3
<講座>
GPS等を用いた地すべり地の移動観測(その3)・・・・・・福岡浩14
鋼管杭工の調査,設計と施工(その1)−地すべりの立体的把握−・・・伴要22
<座談会>
関東支部の活動状況と新時代の運営・・・・・・32
<技術資料>
−我が社紹介−保美濃山地すべりについて・・・江口喜彦・41
−私の経験した現場−
 群馬県吾妻郡中之条町岩本地すべりについて・・・佐藤美千子
−私の経験した現場−
 新潟県魚沼地方の地すべりについて・・・新保学47
−私の経験した現場−
 新潟県鹿瀬町赤崎地すべり対策工事を経験して・・・紅谷亮50
<口絵写真説明>
平成13年3月12日発生岡山県総社市下倉地区の岩盤崩壊・・・・神原規也52

2001年/Vol.28,No.2(83号)
<口絵写真>
東京都三宅島噴火災害
<巻頭言>
地すべり技術者の地位向上のために・・・・・・五十嵐武1
<報文>
石川県の地すべり
 −農村環境課(農村振興局所管)に係わる地すべり対策について−
 ・・・・・・・・・・・北出一郎,松田克志,高木仁志,筒井弘之3
<講座>
時間差測量による地下すべり面の推定解析法(その1)
 −四次元測量の地すべり解析への応用−・・・・・・・・・・・吉揮孝和12
鋼管杭工の調査,設計と施工(その2)
 −設計上の留意点1−・・・・・・・・伴要・23
<座談会>
徳島県の地すべりを語る(その1)・・・・・・・・・・・・31
<技術資料>
−私の経験した現場−
 倉下地すべりについて・・・・・・・・・・・・佐野達矢・47
−私の経験した現場−
 中央構造線に沿う三波川帯の入谷地すべり・・・市川昌秀50
−私の経験した現場−
 高知県吾川郡吾北村代次地すべりについて・・・・岡村洋53
−私の経験した現場−
 漆日浦地区泥質片岩地すべりのせん断試験結果について橋本英俊56

2002年/Vol.28,No.3(84号)
<口絵写真>
善徳地すべり
<巻頭言>
情報地質学と地すべり学・・・・・・・・・岩松曙1
<報文>
秋田県の地すべり−森林土木課(林野庁所管)における地すべり対策について−
 ・・・・斎藤敏行,児玉理,高野邦夫,高橋明久,佐藤聡3
<講座>
時間差測量による地下すべり面の推定解析法(その2)
 −四次元測量の地すべり解析への応用−・・・・・・・・吉揮孝和17
鋼管杭工の調査,設計と施工(その3)
 −設計上の留意点2,施工および維持管理−・・・・・・・・伴要28
<座談会>
徳島県の地すべりを語る(その2)・・・38
<技術資料>
−私の経験した現場−内山午地すべり防止工事について・・・・・・・・桜井幹郎54
−私の経験した現場−
 今から17年前に携わった渓流沿いの小規模地すべり・・・米林博56
−私の経験した現場−斜面崩壊における「失敗学」の適用・・・柴田達哉59
−我が社紹介−静岡県静岡市山間部における地すべりについて・・望月智浩62

2002年/Vol.29,No.1(85号)
<口絵写真>
新潟県の地すべり
<巻頭言>
自然災害と公共事業・・・・・・・・・田中実1
坂野重信前会長のご逝去を悼む・・・牧山忠彦3
<報文>
新潟県の地すべり−砂防課(国土交通省所管)の地すべりについて−
 ・・・南木均,池田則夫,小野田勲,白石秀一,小林雄三,古川昭夫,伊藤克巳5
<講座>
時間差測量による地下すべり面の推定解析法(その3)
 −四次元測量の地すべり解析への応用−・・・・・・・・・・・吉揮孝和16
地すべりと変質帯(その1)−地すべりと熱水変質帯との関係−前田寛之29
<座談会>
関西支部の活動状況と新時代の運営・・・・・38
<技術資料>
−私の経験した現場−大口径抑止杭の施工・・・・・・・老月垂敬50
−私の経験した現場−石川県鳳至郡能都町大平地すべりについて・前洋充54
−私の経験した現場 ̄孔内傾斜計グラウティング時のトラブル例・・・加藤理58
−私の経験した現場−石原地すべりについて・・・・・・定金弘太郎61

2002年/Vol.29,No.2(86号)
<口絵写真>
講座:地すべりの予防と地下水の関係(その1)参照写真
<巻頭言>
地すべり学と地すべり技術の新展開・・・・佐々恭二1
<報文>
島根県の地すべり−森林整備課(林野庁所管)の地すべり対策について−
 ・・・・・・・・今若伸治,田中賢治,和田守直行,大国公久5
<講座>
地すべりと変質帯(その2)−地すべりと続成変質帯との関係−
 ・・・・・前田寛之・16
地すべりの予防と地下水の関係(その1)−地すべりの発生と地下水との関係−
 ・・・玉田文吾23
<座談会>
北海道の地すべりを語る(その1)・・・・33
<技術資料>
−私の経験した現場−
 広島県の粘板岩風化土地すべりについて・・谷本理恵49
−私の経験した現場−
 島根県八束郡島根町垣の内地区地すべり対策工事を経験して・三島和夫52
−我が社紹介−
 我が社の生い立ちと最近の地すべり対策工事例相揮秀樹54
−私の経験した現場−
 線地環境保全地域に近接する地すべり防止区域のアンカー工計画
 −折立地区地すべり防止区域の事例−・・・大場勝一郎57

2003年/Vol.29,No.3(87号)
<口絵写真>
北海道礼文元地地すべり
<巻頭言>
・土砂災害を防ぐために−古賀本行
・協会会長に松下忠洋氏ご就任
<報文>
・長野県の地すべり−土地改良課(農村振興局所管)における地すべり対策について
−北沢忠孝,曾津隆士,土屋好幸,剱持淳二
<講座>
・地すべりと変質帯(その3)一地すべりと風化帯との関係−前田寛之
・地すべりの予防と地下水の関係(その2)一地すべりの発生と地下水との関係
−玉田文吾
<座談会>
北海道の地すべりを語る(その2)
<技術資料>
・私の経験した現場一高知県長岡郡大豊町「大久保地すべり防止区域」−中央真輔
・私の経験した現場一変媛県三波川帯地すべりについて−芳西秀吏
・私の経験した現場一仲順地すべりについて−藤井統邦,竹原哲郎
・我が社紹介一我が社の生い立ちと地すべり対策事例−下川明人,尾万富夫

2003年/Vol.30,No.1(88号)
〈口絵写真〉
・箱根火山の地すべり〜神奈川県砂防海岸課(国土交通省所管)の地すべり〜
〈巻頭言〉
・社団法人地すべり対策技術協会会長に就任して−松下忠洋
〈報文〉
・神奈川県の地すべり−砂防海岸課(国土交通省所管)における地すべり対策について
−井川崇,小野田敏,塩野康浩
〈講座〉
・地すべりの予防と地下水の関係(その3)一斜面崩壊と降雨量との関係−玉田文吾
・積雪地帯における降水の到達過程と地下水および地すべりの挙動(その1)
−冬期間における降水と地表面到達水量の動態−松浦純生
〈座談会〉
北陸新潟県支部の活動状況と新時代の運営
〈技術資料〉
−我が社紹介−わが社の生い立ちと斜面変動調査対策例・・・雨宮和夫
・私の経験した現場−北海道小谷石地すべりについて−既往地すべり対策の再評価・・神原孝義
・私の経験した現場−兵庫県歌長地すべりについて・・・大塚和彦
・私の経験した現場−奈良県黒岩地すべりについて・・・見波裕紀

2004年/Vol.30,No.2(89号)
〈口絵写真〉
 ・富山県氷見市谷屋地すべり
〈巻頭言〉
・何処へ行く公共事業  −浅川信正−
〈報文〉
・高知県の地すべり−森林整備課(林野庁所管)における地すべり対策について −
  ・・・小松豊則,古川国雄,鶴谷昌弘
〈講座〉
・積雪地帯における降水の到達過程と地下水および地すべりの挙動(その2)
   −地表面到達水量と地下水変動の関係(前)−・・・松浦純生
・地すべりと地質(その1)−カルデラと地すべり−大八木規夫
〈座談会〉
石川県の地すべりを語る(その1)
〈技術資料〉
・我が社紹介一我が社の生い立ちと地すべり技術の応用−藤沢繁基,塩嶋由起,剱持淳二
・私の経験した現場−長野県北部の新第三系砂岩泥岩地帯の地すべり−大平地すべり防止区域−小林祐哉

地すべり技術 2004年/Vol.30,No.3(90号)在庫無
〈口絵写真〉
・大滝ダム 白屋地区地すべり
〈巻頭言〉
・反省とその思い 朝日敏治
〈報 文〉
・三重県の地すべり  −農林水産省農村振興局所管における地すべり対策について− 谷口喜昭,田内宏明,井上公夫,飯沼達夫
〈講 座〉
◆積雪地帯における降水の到達過程と地下水および地すべりの挙動(その3)−地表面到達水量と地下水変動の関係(後),地下水変動と地すべりの挙動−  松浦純生
◆地すべりと地質(その2)−スプレッドタイプの地すべり− 大八木規夫 〈座談会〉 石川県の地すべりを語る(その2) 〈技術資料〉
◆我が社の新兵器−Shamen-net防災情報提供サービス事業−GPSを用いた斜面計測評価システム −  佐藤 渉
◆私の経験した現場 −三浦半島第三紀泥岩地帯の地すべり対策 −久留和地すべり防止区域− 遠藤 理
◆私の経験した現場 −施工中の安全性を考慮した地すべり対策の設計 −森島永年
◆私の経験した現場 −カラ沢地すべりについて−大西克明
〈口絵写真説明〉
大滝ダム白屋地区の試験湛水に伴う地すべりについて  − 国土交通省近畿地方整備局 紀の川ダム統合管理事務所
〈協会だより〉
・国土交通大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験等について
・国土交通大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験問題

2004年/Vol.31,No.1(91号)
〈口絵写真〉
平成16年3月発生,新潟県栃尾市の陣ケ峰地すべり
〈巻頭言〉
・環境地質学におけるランドスライド学 −山岸宏光
〈報 文〉
・岐阜県の地すべり砂防課(国土交通省所管)における地すべり対策について   − 山内隆弘,伊藤英雄,真弓教史,風間 大
〈講 座〉
・斜面環境(その1)−みえない川と谷への意識 −中村三郎
〈座談会〉
・東北支部の活動状況と新時代の運営
〈技術資料〉
◆私の経験した現場 −ロックボルト工の載荷試験における地盤の不等沈下について −女川欣邦
◆私の経験した現場 −グランドアンカーの腐食による改修 −林 昭司
◆私の経験した現場 −受け盤構造における地すべりについて −山本茂雄
◆私の経験した現場 −花ノ木地区地すべり対策工事 −大束輝武
〈協会だより〉
・平成16年度地すべり関係の予算について
・社団法人斜面防災対策技術協会第26回通常総会
・委員会等の動き
・支部だより
・正会員・賛助会員名簿
・編集後記


2005年/Vol.31,No.2(92号)
〈口絵写真〉
平成16年9月29日発生,三重県多気郡宮川村の天ヶ瀬地すべり
〈巻頭言〉
・地球工学を社会に理解してもらうには−井上大栄
〈報 文〉
・岩手県の地すべり−森林保全課(林野庁所管)における地すべり対策について−阿部正弘,松田−彦,伊藤 弘
〈講 座〉
・地すべりと地質(その3)−海底地すべりの二つの脅威− 大八木規夫
・斜面環境(その2)−みえない川と谷への意識− 中村三郎
〈座談会〉
・島根県の地すべりを語る(その1)
〈技術資料〉
◆私の経験した現場 −立間地区地すべり災害の対策工設計− 舟山昭浩
◆私の経験した現場−新潟県糸魚川市大神堂地区の地すべりについて−渡辺 愛
◆私の経験した現場−水理地質モデルの構築と地下水排除工選定の事例−篠原良彰
◆私の経験した現場−受け盤構造の地下水制限床を貫くボーリング暗渠工−山田洋平
〈協会だより〉
・「地すべり対策技術フォーラム’04」札幌
・国土交通大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験問題
・委員会等の動き
・支部だより
・正会員・賛助会員名簿
・編集後記


2005年/Vol.31,No.3(93号)
〈口絵写真〉
・新潟県中越地震による地すべり
〈巻頭言〉
・昨年の土砂災害に思うこと−高橋尚城
〈報 文〉
・熊本県の地すべり  −森林保全課(林野庁所管)における地すべり対策について  −中薗育一郎,田所隆治,川崎幸一郎,西窪文敏
〈講 座〉
・斜面災害のリスクマネジメント(その1) 上野雄一
〈技術資料〉
・島根県の地すべりを語る(その2)
〈技術資料〉
◆私の経験した現場−ウド川地すべりについて−佐野達矢
◆私の経験した現場−長野県北安曇邦人坂村矢下地区地すべり対策工事を経験して−中島英世
◆私の経験した現場−集水井建設中に発生した井壁の変位事例−  森 一郎
◆私の経験した現場−徳島県美馬郡一字村漆日浦地区の地すべり対策工事を経験して−山蔭哲次
〈協会だより〉
・寺川俊浩(前編集委員長)の御逝去を悼む − 大鹿明文
・国土交通大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験等について
・委員会等の動き ・支部だより
・正会員・賛助会員名簿
・編集後記


2005年/Vol.32,No.1(94号)
〈口絵写真〉
・日南海岸に発生した岩盤地すべり〜富士地区地すべり(宮崎県日南市)〜
〈巻頭言〉
・”斜面防災”を目指して」−友松靖夫
〈報 文〉
・愛媛県の地すべり−砂防課(国土交通省所管)における地すべり対策について−
    潰岡 浩,池田仁和,細沼紀康,中司龍明
〈講 座〉
・斜面環境(その3)−みえない川と谷への意識− 中村三郎
・斜面災害のリスクマネジメント(その2) 上野雄一
〈座談会〉
・九州支部の活動状況と新時代の運営
〈技術資料〉
−我が社紹介−我が社の生い立ちと地すべり技術の応用− 小田耕市
−私の経験した現場−奥能登地区の地すべり対策工メンテナンス事例 − 北村正昭,日吉山光弘
−私の経験した現場−鬼村地区地すべりについて− 生田正樹
−私の経験した現場−田浪地区地すべりについて− 徳丸孝明
−我が社の新兵器−‘‘新型’’すべり面せん断試験機 ボーリングコアに確認される地すべり面のせん断  強度計測の技術− 柴崎達也
〈協会だより〉
・平成17年度地すべり関係の予算について
・社団法人斜面防災対策技術協会第27回通常総会
・委員会等の動き
・部だより
・正会員賛助会員名簿
・編集後記


2005年/Vol.32,No.2(95号)在庫無
〈口絵写真〉
・台風14号による宮崎県内の土砂災害
〈会 告〉
・協会の名称変更について
〈巻頭言〉
・今こそ総合的な斜面防災対策を−村尾恒義
〈報 文〉
・青森県の地すべり−林政課(林野庁所管)における地すべり対策について−相馬光春,福田真樹
〈講 座〉
・斜面災害のリスクマネジメント(その3)−上野雄一
・地すべり防止工事,抑制工における施工管理(その1)−山田春男
〈座談会〉
・滋賀県の地すべりを語る(その1)
〈技術資料〉
−私の経験した現場−大江地区地すべり対策工事を経験して−佐々木隆
−私の経験した現場−宮井地区地すべりについて川本敦美
−私の経験した現場−洲本市国道28号厚浜地区法面対策工事−高橋克也
〈協会だより〉
・「地すべり対策技術フォーラム’05」高知
・国土交通大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験問題
・委員会等の動き
・支部だより
・正会員賛助会員名簿
・編集後記


2006年/Vol.33,No.3(96号)

〈口絵写真〉
新潟県中越地震による地すべり斜面の対策〜芋川流域での対策工事(新潟県長岡市 旧山古志村)〜

〈巻頭言〉

防災と日本型文化 −牧野裕至

〈報 文〉
兵庫県の地すべり−農村環境課(農村振興局所管)の地すべり対策について 
 −福田 稔,土井義暢,木村耕治,江口欣也,小山純二


〈講 座〉
「地すべり防止工事,抑制工における施工管理その2」および「抑止工における施工管理」 − 山田春男
地震による都市域の斜面災害(その1) −釜井俊孝


〈座談会〉
滋賀県の地すべりを語る(その2)

〈技術資料〉
地すべり防止工法の変遷 −勝呂博之
地すべり調査の秘訣−21のポイント −鴨井幸彦
<私の経験した現場> 平板地区地すべり対策工について −小野良一
<我が社紹介> 我が社の生い立ちと研究および技術開発の事例 −斉藤 薫
<私の経験した現場> 静岡県浜桧市佐久間町浦川地八地区の地すべり対策工事を経験して −黒柳喜春
<私の経験した現場> 静岡県藤枝市中ノ合地区の高田山地すべりについて −古宮一典


〈協会だより〉
・国土交通大臣認定「地すべり防止工事士」資格認定試験等について
・委員会等の動き
・支部だより
・正会員賛助会員名簿
・編集後記


2006年/Vol.33,No.1(97号)在庫無

〈口絵写真〉
千葉県で発生した最近の地すべり〜平成18年4月12日発生東星田地すべり〜

〈巻頭言〉

斜面防災事業の多様化と重点課題−丸井英明

〈報 文〉
千葉県の地すべり一河川環境課(国土交通省所管)における地すべり対策について−
    青木高臣,杉崎友是,平塚英樹,伴  要


〈講 座〉

・地震による都市域の斜面災害(その2) −  釜井俊孝
・すべり面の実態把握と調査結果の安定解析設計への適用(その1) − 眞弓孝之

〈座談会〉
中部東海支部の活動状況と新時代の運営

〈技術資料〉
地すべり工事べからず集 −現場代理人12の心得  −     鴨井幸彦
−わが社紹介− わが社の生い立ちと斜面防災対策との関わり  − 紫牟田博,坂本信一
−わが社紹介− わが社の生い立ちと斜面防災との関わり −  松藤敏彦,荒木素穂
−私の経験した現場− 千里地区地すべり内部構造について −  細野真弓
−私の経験した現場− 横平地区地すべり工事 −  吉川 浩


〈協会だより〉
・平成18年度地すべり関係等の予算について
・社団法人斜面防災対策技術協会第28回通常総会
・委員会等の動き
・支部だより
・登録地すべり防止工事試験の概要
・新入会員紹介
・正会員賛助会員名簿
・編集後記


2007年/Vol.33,No.2(98号)

〈口絵写真〉
岐阜県で発生した最近の地すべり〜平成18年5月13日発生 東横山地すべり〜

〈巻頭言〉

集落の存続を脅かす自然災害の頻発−中越地震,平成18年豪雪の現地で想う−花岡正明

〈報 文〉
佐賀県の地すべり一森林整備課(林野庁所管)の地すべり対策について−高吉輝,北川恭浩,西山勝一

〈講 座〉

・地震による都市域の斜面災害(その3) - 釜井俊孝
・すべり面の実態把握と調査結果の安定解析・設計への適用(その2) - 眞弓孝之

〈座談会〉
千葉県の地すべりを語る(その1)

〈技術資料〉
−わが社紹介−(株)十文字土木一わが社の生い立ちと斜面防災との関わり − 柴田秀行
−わが社紹介−(株)オサシ・テクノスーわが社のあゆみと斜面防災との関わり −野崎敏孝,板山達至
−私の経験した現場一三重県多気郡大台町天ヶ瀬地区の地すべり対策工事について - 潰崎 彰
−私の経験した現場一愛知県北設楽郡栄町大畑地区地すべりについて - 山田洋平

〈協会だより〉
平成18年度省庁別地すべり関係等予算(97号の修正)
「斜面防災対策技術フォーラム’06」新潟
「登録地すべり防止工事試験」一次試験問題及び解答
委員会等の動き
支部だより
・新入会員紹介
・正会員賛助会員名簿
・編集後記


2007年/Vol.33,No.3(99号)

〈口絵写真〉
平成18年豪雪により新潟県下で発生した雪崩

〈巻頭言〉

斜面災害と地域づくり−−−池谷 浩

〈報 文〉
福井県の地すべり−農村振興課(農村振興局所管)における地すべり対策について−
             −−−市埜吉孝,堀内隆大,上北 孝,野村成宏

〈講 座〉

・すべり面の実態把握と調査結果の安定解析・設計への適用(その3)−眞弓孝之
・雪崩 : 現象と対策(その1)−雪崩:その現象と発生の予知−町田 誠

〈座談会〉
千葉県の地すべりを語る(その2)

〈技術資料〉
 −私の経験した現場−佐渡島梅津地すべりの活動経過とその対応 − 鴨井幸彦,渡辺武彦
 −私の経験した現場−大久保地すべりの活動と対策工の施工効果について − 山崎正道
 −私の経験した現場−愛媛県久万高原町中組足除地区の地すべり対策工事について−谷村武史
 −私の経験した現場 高知県吾川郡いの町「葛地すべり」について − 中根久幸
 −新技術紹介「SH型貫入試験」 − 表土層調査技術研究会

〈協会だより〉
・通巻100号記念 協会誌‘‘地すべり技術’’の名称変更−編集委員会
・国土交通大臣登録地すべり防止工事試験等について
・委員会等の動き 支部だより
・正会員賛助会員名簿
・編集後記