都道府県名 | 福島県 | 面積 | 13,784km2 | 人口 | 179万人 |
地形 |
福島県の地勢図を別図に示す。
|
||||
---|---|---|---|---|---|
地質 |
|
||||
気象 |
福島県の年間降水量等分布図を別図に示す。
|
||||
その他特徴 | |||||
地すべり分布と特徴 |
地すべり分布と地質を別図に示す。
|
||||
対策事業の実施状況 | 所管区分 | 箇所数 | 区域面積(ha) | 令和5年4月1日現在の地すべり防止区域は左表の通りである。 | |
農村振興局 | 41 |
1,876.67 |
|||
林 野 庁 | 40 |
1,284.38 |
|||
国土交通省 | 75 |
2,318.46 |
|||
合 計 | 156 |
5,479.51 |
|||
掲載号(「斜面防災技術」に紹介された地すべり地) |
Vol.23,No.3(1997年3月,通巻69号):成沢地すべり、抜土地すべり(林野庁所管) Vol.25,No.2(1998年11月,通巻74号):中反地すべり、桧沢山地すべり、束松地すべり(農村振興局所管) Vol.27,No.1(2000年7月,通巻79号):利田地すべり、大利地すべり、台地すべり(国土交通省所管) Vol.31,No.1(2004年7月,通巻91号)座談会:東北支部の活動状況と新時代の運営 Vol.36,No.1(2009年7月,通巻106号)技術資料:−私の経験した現場−福島県河沼郡柳津町「牧沢地すべり対策工事」について Vol.36,No.1(2009年7月,通巻106号)技術資料:−私の経験した現場−四倉地区法面防災工事 崩落した現道脇法面に対する法枠・アンカー工の安全施工 Vol.40,No.1(2013年7月,通巻118号)技術資料:−私の経験した現場−滝坂地すべり湯出野沢集水井工事について(国土交通省所管) Vol.44,No.2(2017年8月,通巻130号)座談会:東北支部の活動状況と運営方針 Vol.45,No.2(2018年8月,通巻133号)技術資料:−私の経験した現場−2011.4.11福島県浜通り地震「災害関連緊急治山綱木地区」について Vol.46,No.1(2019年4月,通巻135号)口絵:2018年融雪時期に発生した揚津地すべり(農村振興局所管) Vol.47,No.2(2020年8月,通巻139号)技術資料:−私の経験した現場−福島県柳津町で発生した崩壊に対する対策工検討 Vol.47,No.3(2020年12月,通巻140号)報文:福島県の斜面防災対策−福島県喜多方市で発生した大規模地すべりの状況と復旧対策について− Vol.49,No.2(2022年8月,通巻145号)口絵:融雪水の影響で発生した地すべり |