都道府県名 茨城県 面積 6,097 km2 人口 290万人
地形 地形区分を、別図に示す。
  • ・茨城県は、関東構造盆地の北東部にあたり、東は太平洋(鹿島灘)に接する。
  • ・北部・北東部は阿武隈山地の南縁にあたり、標高600-700mの山体を残し、標高400m程度の隆起準平原山地をなす多賀山地や、その西に棚倉構造線(破砕帯)の構造山地で急峻な地形をなす久慈山地が分布する。また、北西部には八溝山系が広がり、八溝山(標高1,022m)を最高峰とする壮年期の八溝山塊から南に、久慈川、那珂川に分断される、鷲ノ子、鶏足山塊の老年期山地、さらに筑波山(塊)(標高877m)へ山系が連続する。
  • ・中-南西部には洪積台地が広がり、東から常陸台地に属する那珂、東茨城、鹿島(標高35-55m)、行方(30-35m)、筑波・稲敷(20-35m)の各台地が、さらに西部には利根川に沿って猿島台地(15m程度)などの台地が、南西(内陸)へ台地面高度を下げながら分布する。
  • ・南部を中心に、利根川、鬼怒川、小貝川の流域に沖積低地が発達し、霞ヶ浦や北浦等の湖沼も形成されている。(出典:茨城県 地学のガイド;1977、コロナ社)
地質 地質図を、別図に示す。
  • ・北東部の多賀山地には、花崗岩の貫入岩体を中心に、主として北に古期変成岩類、南に古生層が分布し、東縁の北茨城から日立にかけての沿岸部には、挟炭層を挟在する古代三系が分布する。棚倉構造線(破砕帯)を挟んだ西側の久慈山地から八溝山塊周辺には、新第三系が分布する。
  • ・八溝山塊は、主として中・古生層で構成され、南の筑波山塊には、花崗岩貫入岩体、さらに南東側に筑波接触変成岩が分布する。
  • ・中-南西部に広がる洪積台地は、半固結から未固結の礫・砂・シルト及び粘土の互層で構成され、表層は関東ロームが被覆し、台地は下末吉面に対比される。
  • ・沖積低地には、埋没谷があり、礫・砂・粘土・腐植土が堆積する。(出典:茨城県 地学のガイド;1977、コロナ社)
気象
  • ・茨城県の年間平均降水量は、昭和45年から平成12年の平均で、1,326mmであり、北部で多く1,400mm以上、中部から南東部で1,300~1,400mm、南西部では1,300mm以下と少ない傾向にある。
  • ・冬の降水量は全体に少なく、春は北部と南東部で多い。夏は雷雨が発生する頻度が高い。月別降水量は、3月から10月には100mmを超え、9月には200mm程度と最も多くなる。(出典:水戸地方気象台HP)
その他特徴
地すべり分布と特徴 地すべり防止区域を、別図に示す。
  • ・地すべり危険箇所は226箇所あり、そのほとんどは新第三系の発達する久慈山地から八溝山塊周辺部(常陸大宮市、常陸太田市)に分布が集中し、いわゆる第三紀層地すべりが主体をなしている。
  • ・その他、北東部多賀山地東縁の沿岸部、古代三系分布域(北茨城市)と、筑波山塊の花崗岩分布域にも一部分布が認められる。
  • ・地すべり防止区域は、昭和48年より現在までに、第三紀層地すべりが集中する久慈山地から八溝山塊周辺を主体に、28箇所を指定している。
  • ・平成19年度までに26箇所が概成している。
対策事業の実施状況
所管区分 地すべり危険箇所 地すべり防止区域 概成箇所
国土交通省 150 22 20
林野庁 121 6 6
合計 226 28 26
平成20年6月現在の地すべり箇所数は左表の通り。
地すべり防止対策事業費と実施箇所数の推移を別表に示す。
掲載号(「斜面防災技術」に紹介された地すべり地) 「斜面防災技術」掲載号:Vol.44,No.2(2017年、通巻130号)
(大塚地すべり、上原地すべり、万畑地すべり)