国土交通省所管 上原(うわっぱら)地すべり 茨城県

「地すべり技術」掲載号:Vol.41,No.3(2014年、通巻122号)

「斜面防災技術」掲載号:Vol.44,No.2(2017 年、通巻130 号)

1.地すべりの概要

上原地区は、久慈郡大子町盛金地内に位置する地すべり防止区域である。平成9年に実施された調査において、擁壁のクラックや民家のタタキの亀裂等の変状が認められたことから、地すべり防止区域に指定され、平成10年度地すべり防止事業が実施されている。地区内には、大小12の地すべりブロックが存在し、道路変状、開口亀裂などの地すべり現象が認められ、このうち、A-1、B-1、B-2、Dブロックでは、横ボーリング、集水井工を中心とした抑制工による対策工が施工されている。

2.地形・地質の概要

(1)地形

  • ・当地区は阿武隈山地南部の久慈山地の南西部にある。地区近傍では南北に延びる久慈山地のほぼ中央部を通って男体山(標高653.9m)から篭岩(標高501.4m)を結び分水嶺が形成され、分水嶺西側の地区では久慈川の左支谷が樹枝状に発達する。当地区は、西側斜面の標高240m程度に位置し、中腹部に地すべり特有の緩斜面を有する。地区の両端部は東西方向の谷が形成され、概ね幅350~400m、奥行き400m程度の範囲が地すべり防止区域となっている。

(2)地質

  • ・当地区では、これまで実施したボーリング調査から、この地域の最下部となる新第三紀中新統金沢層群に属する砂岩を主体に頁岩および礫岩が分布する。下部は大礫を含む基底礫岩よりなり、上部は角礫凝灰質粗粒砂岩よりなる。

3.素因・誘因

(1)素因

  • ・基盤岩となる新第三紀の堅硬な堆積岩類の上位に、風化が進んで脆弱化した砂岩泥岩互層と崩積土層が、斜面に対し流れ盤状に分布していた。

(2)誘因

  • ・降雨時に多量の地下水がブロック内に流入することにより、地すべり面に働く間隙水圧が上昇、移動土塊が不安定化した。

4.対策工

A-1、B-1、B-2、Dブロックでは、横ボーリング、集水井工を中心とした抑制工による対策工が施工されている。

地すべりの特徴