林野庁 所管        東野名地すべり

新潟県

位置図

東野名地すべりの全景(地すべり学会新潟支部ほか,1998

引用文献:地すべり学会新潟支部ほか(1998):新潟県の地すべり’98

地すべりの概要

1.地すべりの概要

当地区は上越線沿線小出町の北東約10km,北魚沼郡守門村東端に位置しており,魚野川の支流である破間川の谷沿いにある。

地すべり地全体を初生地すべりブロックとし,それが初生上部ブロックと初生下部ブロックに分かれている。初生地すべりブロックは斜面長約1200m,幅1600m,最大すべり面深度約150m以上である。初生下部ブロックは更にA,B,Cの3つのブロックに分割しており,そのブロックが更に細分化している。

東野名地区では天明3年(1783年)の地すべり災害など,古くから地すべり災害の記録が残っており,昭和37年以降に始まった本格的な対策工事の導入によって常時活動していた地すべりも大部分が鎮静化するに至った。一部のブロックでは平成710年融雪期に数mm〜数cmの変動が確認されている。

  

2.地形・地質概要

当地区は新潟新生代堆積盆地とその東側の越後山地を境とする北北東−南南西方向の新発田−小出構造線に近接している。本構造線は南部の信濃川支流の魚野川・破間川沿いと,北部の阿賀野川以北では地形・地質的に明瞭で,この構造線を境として破間川の左岸は中古生層及び貫入岩体か分布しているのに対し,右岸は新第三紀層,第四紀層からなっている。この地質の相違を反映して破間川右岸斜面では24の地すべり指定地が分布しているのに対し,左岸における地すべり指定地は皆無である。

東野名地すべり地の基盤地質は,新第三系中新統の西名層,貫木層と西名層を貫く流紋岩脈,及びこれらを不整合に被う第四系守門火山噴出物から構成される。

西名層は,白色〜淡緑灰色の酸性真珠岩質凝灰岩層と暗灰色泥岩層,及びこれらの互層からなり,凝灰岩層は一部で粘土化が著しい。貫木層は主として会場の黒色泥岩層からなり凝灰岩層を挾在する。

3.素因・誘因

(1)素因:新発田−小出構造線,第四紀層のブロック隆起,キャップロックに包蔵された地下水,

(2)誘因:融雪,豪雨。破間川による斜面末端浸食

4.対策工

集水井工,杭工,排水トンネル工,

地すべりの特徴

地すべり平面図

地すべり地周辺の地質図

地すべり地質断面図