林野庁 所管          地獄山(じごくやま)地すべり 新潟県

地すべり平面図

位置図
「地すべり技術」掲載号:Vol.19,No.3(1993年3月,通巻57号)
地すべりの概要

1. 地すべりの概要
 当地区は新潟県十日町盆地の東縁部にあたり、十日町市街地から北東へ約10kmの新水集落にあり、「中学校前」「新水」「地獄沢」の各地すべり防止区域と地理的に近隣関係にある。これらの中で地獄山地すべりは、地獄沢地すべりの頭部に接する山腹で現在活発化している。
 地獄山地すべりは昭和60年の春先、北向きの落差0.4m程の滑落が東西に亘って約200m発生したことに始まり、この滑落崖はその後も拡大を続けて、現在は5〜6mの落差で延長400m程に達しており、また、直下には幅20〜30mの陥没帯が生じて岩盤地すべりの様相を呈している。北東に隣接する地獄沢地すべりとの境界で41〜45mの深さに地すべり面があるとの測定結果、および、地獄山地すべり滑落崖の東端が地獄沢地すべりの頭部に連続していること、加えて末端西側に地獄沢地すべりの痕跡をとどめる滑落崖が二段にわたって存在して発達方向が頭部滑落崖とほぼ平行状態にあることなどからすると、当地区の地すべりと地獄沢地すべりは連動しているものと考えられる。平成元年9月25日に、42.2haが指定を受けた。
 最初の活動が見られた昭和60年から以後、毎年、融雪期に活発化することが知られていて、平成3年度は末端の水田に傾斜が生じる等の現象が見られた。活動が融雪期に限られる背景としては、最高水位が融雪期に記録されていること、ならびに融雪前後の水位差が15m以上に達していることが挙げられる。
 標柱杭観測およびヒズミ計による計測の結果、地獄山地すべりは、基盤の傾斜方向に一致する流れ盤タイプの地塊型すべりであると判明した。

2.地形・地質概要
この地区の周辺には信濃川支流の飛渡川右岸に4段の河岸段丘が認められ、その2段目、標高250〜270mに新水集落が位置する。現在活動中の地すべりは標高350〜370mの最上位段丘面から南東−北西方向へ発達する尾根の北向斜面にあたる。
 第四紀鮮新統の魚沼層が分布しており、地すべり地内は礫・シルト相と砂・シルト相の2相より成っていて上記魚沼層中部に相当すると考えられるが、地すべり頭部にだけ魚沼層を覆う段丘礫が局所的に残っている。

3.素因・誘因
(1)素因:
 1)頭部陥没帯下流壁側面に水圧がかかりやすい
 2)地獄山斜面自体が地獄沢地すべりの頭部載荷になっている
(2)誘因:
 1)融雪による間隙水圧の上昇

 
地すべりの特徴
  地すべり断面図
  CB1−1経年水位変動状況図
  新潟県の地質図
  新潟県の降水量分布図