国土交通省 所管     大河津右岸(おおこうづ うがん)地すべり 新潟県

地すべり平面図

位置図

掲載号:Vol.29,No.1(2002年7月,通巻85号)
地すべりの概要

1. 地すべりの概要
 大河津右岸地区は、一級河川信濃川の大河津分水路河口から上流約1.5q付近の右岸に位置する、国土交通省指定の地すべり防止区域である。地すべりの規模は、幅約300〜400m、長さ約600mであり、頭部が分水嶺、末端部が河床部に位置している。
 この分水路は、信濃川下流における洪水被害を軽減するため、弥彦山塊とその南に連なる西山丘陵の谷部に開削された人工の河川である。分水路の建設は明治40年〜昭和2年にかけて行われたが、大正年間には掘削に伴い3回の規模の大きい地すべりが発生し工事は難航した。その後大きな活動はなかったが、最後の大きい活動から約70年を経た平成5年6月に、大正年間の地すべりブロック上方側部の不動地において新たな地すべりが発生した。

2.地形・地質概要
 地すべり地は弥彦山塊の南端に位置する北西〜南東方向に伸張した丘陵(稜線の標高100m〜150m)の南西斜面に形成されている。この稜線の北東斜面は35°〜40°の急勾配をなしているのに対し、地すべり地側の南西斜面では約15°程度の緩斜面となっている。
 地すべりの基盤をなす地質は新第三系寺泊層の泥岩・砂岩互層を主体とし、流紋岩質凝灰岩層を頻繁に狭在しており、露出された場合や、応力が開放された場合は軟化しやすい性質を有する。地すべり斜面は10°〜20°の傾斜で流れ盤構造をなしている。

3.素因・誘因
 素因:
  ・泥岩・砂岩互層や流紋岩質凝灰岩が応力開放された場合に軟化しやすい。
 誘因:
  ・層理が発達し流れ盤をなす軟岩斜面の末端部においておこなわれた大規模な掘削工事。
  ・降雨による間隙水圧の上昇。
 発生機構:
  ・地すべり末端部の掘削→応力解放による地盤の軟化→地すべり活動

4.対策工
 ・集水井工、横ボーリング工による地下水排除工の設置
 ・明暗渠工などの水路工の設置
 ・抑止杭工(鋼管杭)の設置(3段)
地すべりの特徴
 大河津右岸地すべり地質平面図
 大河津右岸地すべり地質断面図
 新潟県の地質系統区分図と地すべりの地域区分