農村振興局所管         滝の沢地すべり(たきのさわ) 山形県


 対岸豊牧地すべりより滝の沢C地区を望む            地すべり位置図

                           「地すべり技術」Vol.24,No2 1997年11月通巻71号
地すべりの概要

1.地すべり地の概要

 新庄市の南西約16km、大蔵村滝の沢に位置する大規模地すべり地である。周辺は積雪2〜3mにおよぶ豪雪地帯である。

2.地形概要
 本地区は銅山川、赤松川流域の地すべり密集地帯にあり、周辺には湯の台地すべり(林野庁所管)、豊牧地すべり(建設省)がある。当地区には標高150〜400m程度の丘陵地内に形成された傾斜7〜15°程度の階段状の緩斜面が広がり、大小の沼地や凹地、分離丘が点在している。地すべり地形は、最大幅500m、奥行き約1000mに及ぶ大きな移動体をなしている。

3.地質概要
 基盤をなす地質は、新第三紀中新世の野口層、これを不整合で覆う第四期の段丘堆積物、肘折火山噴出物および地すべり表層部の崖錐堆積物からなる。野口層は上部と下部に区分され、野口層下部は凝灰岩質細粒砂岩と砂質シルト岩の互層であり、しばしば厚さ1m未満のすべり面となりうる酸性凝灰岩薄層を挟んでいる。野口層上部はクロスラミナが発達する中〜粗粒砂岩であり、基底部には軽石を多量に含む凝灰質細粒砂岩を伴うほか、すべり面となりうる凝灰岩薄層を数枚挟んでいる。野口層は赤松川付近を向斜軸(南北性)にして褶曲し、地すべり末端部では受け盤、中央部〜頭部では流れ盤をなしている。肘折火山噴出物(シラス)は軽石を多く含む砂状の凝灰岩でハンマーで容易に崩せる程軟質である。

4.地すべり状況
 初生地すべりの時期は明らかではないが、昔から各所に局所的に地すべりが発生している。最大の被害は地すべり末端部で江戸末期(約150年前)に発生した地すべりである。昭和45年に約152haが地すべり防止区域に指定された。昭和47年には39.8haが追加され、合計約192haになっている。 本地区の地すべりは、崖錐堆積物と野口層の境界面をすべり面とする浅層部のすべりと、野口層内の凝灰岩薄層や亜炭層をすべり面とする深層すべりに区分される。
 地すべり地中心に位置するCブロックでは、深度30〜45mに活動的なすべり面が確認され、GPS自動観測計測システムによる24時間連続監視体制がとられている。

5.地すべり発生機構

素因:
 野口層は構造運動に起因する縦亀裂によって、深層まで風化が進んでいる。また、凝灰岩薄層に含まれる火山ガラスは風化作用及び続成変性作用によって膨潤性粘土鉱物を生成しやすい。

誘因:
 キャップロックをなすシラスから供給される豊富な地下水と赤松川による末端侵食が誘因になっている。2〜3mに達する積雪が融雪期や積雪期に大量の地下水を地すべりに供給していることも重要な誘因である。

6.地すべり対策工事
 昭和46年以来、水路工、集水井工、横ボーリング工を中心とした抑制工が実施されてきた。ただし、これらの対策工は、浅層すべりを対象として実施されたものであり、大規模で深い深層すべりに対する対策は施工されていない。
地すべりの特徴
 地すべりブロック区分
 地質概念図
 地すべり概念図
 地すべりの経緯
 対策工一覧
 GPS巡回監視結果(Cブロック)