| 講座名 | 白山甚之助谷地区における地すべり対策 ―甚之助谷地すべりの温故知新― | 
                  
                    | 著者 | 岡嶋康子(国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所) | 
                  
                    | 掲載号 | 
                     		その1-Vol.48,No.2(142号)2021年その2-Vol.48,No.3(143号)2021年 | 
                  
                    | 概要 | 本講座では石川/岐阜県境の白山南麓に位置する甚之助谷地すべりについて、昭和初期に当時の内務省による直轄事業化の経緯、およびその後の地すべり対策工の経緯を紹介している。標高1400~2000mの高山地帯に分布する大規模地すべりに対する対策の困難さ、先人達の努力を垣間見ることができる。 | 
                  
                    | キーワード | 直轄地すべり事業 地すべり対策の経緯 対策工の効果 | 
                  
                    | 目次 | 
                        はじめに“甚之助谷”の名称の由来甚之助谷地すべりの概要甚之助谷第5号堰堤の滑動と本格調査の開始地すべり対策事業の着手昭和47年の概成と昭和56年の再開
                        ------------------------------------------
昭和から平成へ ― 6号排水トンネル着工平成中期 ― 6号排水トンネルに集水井を接続平成後期 ― 万才谷排水トンネル工事の着工令和からの新たな取り組み ― 新たな工法への転換これまでの対策工の効果おわりに | 
                  
                    | 代表図 | 
 
 
 |